ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2025年06月20日

(仮称)月越原野風力発電事業における環境影響評価準備書の縦覧について

 月越原野風力開発株式会社が計画する「(仮称)月越原野風力発電事業」について、「環境影響評価準備書」の縦覧を行ないますので、お知らせします。

▼縦覧について
〇縦覧場所:黒松内町役場 コミュニティ防災センター(黒松内町字黒松内302−1)
〇縦覧期間:令和7年6月20日(金)〜令和7年7月22日(火) (土日祝を除く開庁時)
〇意見書受付期間:縦覧期間中〜令和7年8月5日(火)
 住所、氏名、ご意見を記入の上、縦覧場所に備え付けの意見書箱にご投函もしくは郵送(8月5日までの消印有効)でご提出ください。
〇HP(電子縦覧先): https://data.jwd.co.jp/info/tsukikoshigenya/

▼お問い合わせ先
〇住所:〒100−6015 東京都千代田区霞が関3−2−5
 霞が関ビルディング15階(日本風力開発鞄焉j
〇担当:長谷川
 (土・日・祝日を除く、9時30分から17時30分まで)
〇電話:03−3519−7481

2025年06月17日

高度無線環境整備推進事業の事後評価(中間評価)について

国の無線システム普及支援事業等補助金交付要綱の規定により、補助事業実施後に事後評価を行い公表することとなっています。
事後評価は、はじめに「中間評価」を行い、その後「再評価」を行うものとされております。

この度、令和2年度に活用した高度無線環境整備推進事業の事後評価(中間評価)を行いましたので公表します。

高度無線環境整備推進事業事後評価報告書(中間評価)(PDF:60KB)


・高度無線環境整備事業とは

総務省が実施している補助事業で、条件不利地域において、地方公共団体、電気通信事業者等が高速・大容量無線通信の前提となる伝送路設備等の整備をする場合に、その整備を支援するものです。

タグ:企画環境課

2025年06月13日

黒松内町農業委員会の令和6年度農地利用最適化の推進の状況その他事務の実施状況の公表及び令和7年度の最適化活動の目標の設定等について

黒松内町農業委員会では、農地等の利用の最適化の推進、その他携わる事務について、「令和6年度農業委員会の農地利用の最適化の推進の状況その他の事務の実施状況の公表」及び「令和7年度最適化活動の目標の設定等」を策定しましたので公表します。

令和6年度農業委員会の農地利用の最適化の推進の状況その他の事務の実施状況の公表 (pdf)

令和7年度最適化活動の目標の設定等【黒松内町農業委員会】(pdf)

2025年06月12日

北海道男女平等参画審議会委員の公募について

 北海道より依頼のあった標記の件についてお知らせいたします。
 詳細につきましては、下記URLよりご確認ください。

⒈資料

・北海道男女平等参画審議会委員募集要項
・北海道男女平等参画審議会議員 応募要項
・原稿用紙(400字原稿用紙×2枚1組)

⒉募集期間

令和7年(2025年)6月9日(月)から7月8日(火)まで

その他

 公募につきましては、6月2日(月)から道のホームページ(北海道男女平等参画審議会のページ)
に掲載します。
北海道男女平等参画審議会ホームページ
タグ:総務課

2025年06月09日

第11期黒松内町分別収集計画の策定について

容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)第8条第1項において、市町村は、容器包装廃棄物の分別収集をしようとするときは、3年ごとに、5年を一期とする市町村分別収集計画を定めなければならないこととされています。
本町においても第11期(令和8〜12年度)の市町村分別計画を策定しましたので、公表いたします。

□策定した計画
第11期黒松内町分別収集計画(PDF)

□お問い合わせ先
黒松内町住民課(衛生担当)電話0136-72-3312
タグ:住民課

2025年05月16日

雷電線地域旅客運送サービス継続実施計画について

雷電線地域旅客運送サービス継続実施計画についてお知らせいたします。
詳細につきましては下記のPDFファイルを御確認ください。

●計画策定の経過

・寿都町と岩内町を結ぶ路線バス「雷電線」(ニセコバス株式会社)は、沿線地域の人口減少等に伴い、利用者が減少している中、新型コロナウイルス感染症等の影響もあり、令和6年に運行事業者よりサービス維持が困難である旨の申し出があった。

・当該路線は、通勤、通学、通院、買い物など、地域住民の生活交通として重要な役割を担っており、今後も維持・確保を図る必要があることから、寿都町・岩内町・蘭越町・黒松内町を中心とした地域での協議を重ね、「地域旅客運送サービス継続実施計画」を策定し利用促進や利用者ニーズへの対応に係る取り組みを地域で連携して進めることとした。

●事業の内容

・乗合路線定期運行による継続。
・運行回数を毎日4往復→平日4往復、土日祝2往復に変更。

●雷電線地域旅客運送サービス継続実施計画

計画策定日:令和7年4月18日

計画認定日:令和7年5月13日

サービス継認認定通知
計画概要(国土交通省作成資料)
雷電線地域旅客運送サービス継続実施計画
タグ:企画環境課

2025年04月28日

道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務に係る公募型プロポーザルの実施について【審査結果公表】

 黒松内町では「道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務」の受託業者を選定する公募型プロポーザルを実施します。
 公募型プロポーザルへの参加を希望する方は、実施要領等について確認の上、参加表明書などの必要書類を提出してください。

〇業 務 名 道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務

〇業務内容 道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務委託仕様書のとおり

〇履行期間 令和7年4月下旬から令和8年3月19日まで(予定)

〇スケジュール
(1)参加表明書の提出
  令和7年3月3日(月)から令和7年3月21日(金)まで
(2)参加資格要件確認結果通知及び企画提案書提出依頼
  令和7年3月28日(金)までに通知
(3)質問書の受付
  令和7年3月3日(月)から令和7年3月28日(金)まで
(4)企画提案書の提出
  企画提案書提出依頼日から令和7年4月11日(金)まで
(5)プレゼンテーション
  令和7年4月24日(木)
(6)企画提案書審査結果の通知
  令和7年4月28日(月)
(7)契約締結
  令和7年5月中旬 予定

〇実施要領・様式等
(1)道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務プロポーザル実施要領(PDF:167KB)
(2)参考資料1:道の駅くろまつない周辺航空写真(PDF:1,310KB)
(3)参考資料2:道の駅くろまつない図面(当初)(PDF:622KB)
(4)道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務業務委託仕様書(PDF:144KB)
(5)【様式1】参加表明書(Word:22KB)
(6)【様式2】受注実績調書(Word:23KB)
(7)【様式3】会社概要書(Word:22KB)
(8)【様式4】企画提案書提出届(Word:39KB)
(9)【別紙1】質疑応答書(Word:43KB)

〇審査結果
 令和7年4月24日(木)に開催した道の駅くろまつないリノベーション構想策定業務プロポーザル審査委員会において、公募型プロポーザル実施要領らに基づき審査及び評価を行った結果、次の者を受注候補者として選定しましたので公表します。

受注候補者:株式会社KITABA
      代表取締役 酒本 宏
      札幌市中央区南1条西12丁目322番地

〇問合せ先
 〒048-0192 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
 黒松内町企画環境課【担当:中嶋】
  電話:0136-72-3376 FAX:0136-72-3316
  e-mail:kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
 
タグ:企画環境課

2025年04月18日

「第3期黒松内町総合教育大綱(案)」に対する御意見の公表について(パブリックコメント結果報告)

 「第3期黒松内町総合教育大綱(案)」について、町民のみなさんから御意見をいただくため、パブリックコメントを実施しました。その結果について、次のとおり報告します。
 御協力、ありがとうございました。

1 意見募集期間
  令和7年2月14日(金)から令和7年3月13日(木)まで

2 意見数
  1件
 (※詳細は、こちらからご覧ください。)

3 お問合せ及び提出先
  〒048−0101 黒松内町字黒松内392番地2
  黒松内町教育委員会(担当:中村)
  TEL 72−3160(ダイヤルイン) FAX 72−3209
  e-mail:gakkou@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:教育委員会

2025年04月07日

地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)の策定について

 農業経営基盤強化促進法等の改正法が令和5年4月に施行され、従来の「人・農地プラン」から「地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)」として法律に位置づけられました。
 黒松内町におきましても、農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項に基づき地域計画を策定しました。

〇策定した地域計画

・地域計画(PDF)

・目標地図に位置付ける者(PDF)

・目標地図(PDF)



〇地域計画(案)への意見等について

農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第7項の規定による地域計画(案)の
公告、縦覧中に意見等はありませんでした。

■問合せ先
黒松内町役場産業課
電話0136-72-3835

タグ:産業課

2025年04月02日

「生活排水処理基本計画(南部後志環境衛生組合)」の策定について

生活排水処理基本計画(し尿・浄化槽汚泥)を次のとおり策定したので公表いたします。

生活排水処理基本計画(南部後志環境衛生組合)
1 計画策定の趣旨
 南部後志環境衛生組合の構成町村である島牧村・寿都町・蘭越町・黒松内町では、下水道の整備、合併処理浄化槽の設置によって生活排水の適正処理を推進し、公共水域の汚濁防止や生活環境の改善を図ってきました。
 本計画は、南部後志環境衛生組合及び構成町村における生活排水の更なる適正処理に向けて、長期的な方針を明らかにするものです。

2 計画の位置づけ
 本計画は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条第1項に定める一般廃棄物処理基本計画のうち、生活排水処理(し尿・浄化槽汚泥)に関する長期計画です。

3 計画期間
 計画期間は令和6年度から令和20年度の15年間とします。

4 計画対象区域
 島牧村・寿都町・蘭越町・黒松内町の全域とします。


□問い合わせ先
南部後志環境衛生組合事務局(黒松内町役場住民課内)電話0136-72-3312
タグ:住民課

2025年04月01日

「長万部・黒松内圏域広域的な立地適正化の方針(案)」に対するパブリックコメントの結果について

 「長万部・黒松内圏域広域的な立地適正化の方針(案)」について、町民のみなさんから御意見いただくためパブリックコメントを実施しました。
 その結果について次のとおり公表いたします。御協力ありがとうございました。

1 募集期間
  令和7年2月20日(木)から令和7年3月19日(水)まで

2 寄せられた御意見数
  2件

3 御意見に対する考え方
  「長万部・黒松内圏域広域的な立地適正化の方針(案)」に対するパブリックコメントの結果について(PDF)

4 お問合せ
  〒048−0101 黒松内町字黒松内302番地1
  黒松内町企画環境課(担当:中嶋)
  TEL 72−3376(ダイヤルイン) FAX 72−3316
  e-mail:kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:企画環境課

長万部・黒松内圏域広域的な立地適正化の方針について

 全国的に人口減少や少子高齢化が進む中、特にその進行が急速な地方圏においては商業や医療等の生活利便施設の減少、地域活力の低下などが心配されています。
 そこで、古くから通勤通学、買い物など日常的な結びつきが強く、一つの生活圏を形成している長万部町と本町を、あらためて広域圏域と位置づけ、圏域が一体となった持続的なまちづくりを進めるため、「長万部・黒松内圏域 広域的な立地適正化の方針」を令和7年3月に作成しました。

 長万部・黒松内圏域 広域的な立地適正化の方針(PDF:約6MB)

 長万部・黒松内圏域 広域的な立地適正化の方針 概要版(PDF:約800KB)

■お問合せ先
 黒松内町企画環境課
 電話0136-72-3376

タグ:企画環境課

黒松内町森林整備変更計画の公表について

 令和7年3月24日付けで黒松内町森林整備計画を変更しましたので、森林法第10条の6第4項において準用する同法第10条の5第10項の規定に基づき、次のとおり公表します。

森林整備計画書
別表
概要図

□お問い合わせ先
黒松内町産業課 電話0136−72−3835
タグ:産業課

2025年03月28日

「第5期黒松内町地域福祉計画」の策定について(パブリックコメント結果報告)

 「第5期黒松内町地域福祉計画」について、町民のみなさんから御意見いただくため、パブリックコメントを実施しました。その結果について、次のとおり報告し、計画を公表いたします。
 御協力、ありがとうございました。

〇意見募集期間
 令和7年2月20日(木)から令和7年3月21日(金)まで

〇意見数
 8件
 (※詳細は、こちらこちらをご覧ください。)

〇各計画のダウンロード
 第5期黒松内町地域福祉計画

〇お問合せ
 〒048−0101 黒松内町字黒松内586番地1
 黒松内町保健福祉センター(担当:谷)
 TEL 72−4285(ダイヤルイン) FAX 72−3838
 e-mail:hokenfukushi@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:保健福祉課

「第3期黒松内町樻っ子子どもプラン(案)」に対する御意見の公表について(パブリックコメント結果報告)

 「第3期黒松内町樻っ子子どもプラン(案)」について、町民のみなさんから御意見をいただくため、パブリックコメントを実施しました。その結果について、次のとおり報告します。
 御協力、ありがとうございました。

1 意見募集期間
  令和7年2月20日(木)から令和7年3月21日(金)まで

2 意見数
  3件
 (※詳細は、こちらからご覧ください。)

3 お問合せ
  〒048−0101 黒松内町字黒松内392番地2
  黒松内町教育委員会(担当:中嶋、小路)
  TEL 72−3160 FAX 72−3209
  e-mail:kosodate@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:教育委員会

黒松内町総合戦略の改訂のお知らせ

 「黒松内町まち・ひと・しごと総合戦略【第2期】」を改訂しましたので、お知らせします。


 ・黒松内町まち・ひと・しごと総合戦略【第2期】【R7年3月改訂】 
 ・黒松内町人口ビジョン【R2年3月改訂】


タグ:企画環境課

2025年03月26日

黒松内町水質検査計画(水道法に基づく水質検査)

 水質検査計画とは、水質検査の適正化を確保するため、水質検査の項目及び検査頻度を定めたものです。

 町では、水質検査の適正化、透明性を確保するために検査項目や検査頻度等を明記した水質検査計画を策定いたしました。
 水道法に基づき、水質基準に適合する安全でおいしい水の供給に努めてまいります。

●令和7年度水質検査計画
タグ:建設水道課

2025年03月17日

地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)の公告・縦覧について

 農業経営基盤強化促進法等の改正法が令和5年4月に施行され、従来の「人・農地プラン」から「地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)」として法律に位置づけられました。
 これに伴い黒松内町は、地域農業の将来の在り方をまとめた地域計画を令和7年3月末までに策定する必要があることから、農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項の規定により 、地域計画(案)を作成しましたので、同法第19条第7項の規定により地域計画(案)を公告し、関係書類を次のとおり縦覧します。

〇縦覧期間及び縦覧場所について

期 間:令和7年3月17日から令和7年3月31日
場 所:黒松内町役場産業課

〇公告縦覧中の地域計画(案)

地域計画(案)(PDF)

目標地図に位置付ける者(案)(PDF)

目標地図(案)(PDF)

〇意見書の提出

 利害関係人は、令和7年3月31日(注:縦覧期間満了の日)までに縦覧に供された地域計画の案について黒松内町に意見書を提出することができます。
意見書の提出方法は、次のとおりです。
・持参、郵送等による発送、ファックス、電子メールによる。
・提出先 黒松内町役場産業課
     郵便番号 〒048-0192
     住  所 寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
     ファックス番号 0136-72-3833
     電子メールアドレス sangyou@town.kuromatsunai.hokkaido.jp

意見書(PDF)

〇留意事項
・意見書に提出年月日、提出者の氏名、住所、連絡先を必ず記載し、郵送、ファックス、電子メールによる提出の場合は提出期限必着でお願いします。
・意見書については、その内容を公開する場合があるとともに、提出された意見に対して個別に回答は行わず、地域計画の決定公告の際に、意見の要旨及びその処理結果を併せて公表します。

■問合せ先
黒松内町役場産業課
電話0136-72-3835
タグ:産業課

地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)協議の場の公表について

 これまで地域の農業者や関係者が話し合いに基づき、地域農業の将来の在り方を明確にする人・農地プランを作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが心配される中、農地が利用されやすくなるよう農地の集約化等に向けた取組を加速化することが喫緊の課題です。

 このため、人・農地プランを法定化し地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和5年4月1日に施行され、地域の協議により「地域計画」を令和6年度末までに策定することが義務づけられました。

 これにともない、令和7年2月18日に協議の場を開催しましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

協議の場の結果(PDF)

■問合せ先
黒松内町役場産業課
電話0136-72-3835

2025年03月07日

公営企業に係る経営比較分析表の分析等について

 黒松内町簡易水道事業及び下水道事業の経営比較分析表(令和5年度決算)の分析結果を公表します。

簡易水道事業
経営分析表(簡易水道)

下水道事業
経営比較分析表(特定環境保全公共下水道)
経営比較分析表(特定地域生活排水処理)
経営比較分析表(個別排水処理)
タグ:建設水道課

2025年03月06日

特定個人情報保護評価の公表について

 番号法では、マイナンバーを含む個人情報を特定個人情報といい、国の行政機関や地方公共団体等は、特定個人情報を含むファイルを保有しようとするときは、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析して、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言することとされています。

 黒松内町では、次の事務について特定個人情報保護評価(基礎項目評価)を行いましたので公表します。(令和7年3月更新)

1.住民基本台帳に関する事務(R7年3月6日公表)
2.予防接種関連事務(R7年3月6日公表)
3.個人住民税関連事務(R7年3月6日公表)
4.固定資産税関連事務(R7年3月6日公表)
5.国民健康保険関連事務(R7年3月6日公表)
6.国民年金関連事務(R7年3月6日公表)
7.健康増進事業関連事務(R7年3月6日公表)
8.医療費助成事務(R7年3月6日公表)

特定個人情報の保護についての詳しい情報は特定個人情報保護委員会のホームページをご覧ください。

□お問合せ先
 黒松内町住民課 電話0136−72−3312
タグ:住民課

2025年02月27日

雷電線地域旅客運送サービス継続事業の公募型プロポーザルの審査結果について

 雷電線地域旅客運送サービス継続事業公募型プロポーザル審査委員会による審査の結果、次の事業者を事業実施候補者として決定しました。

 事業実施候補者:ニセコバス株式会社
 合計点数:352点/500点

2025年02月26日

森林環境譲与税の使途公表について

黒松内町における森林環境譲与税の使途が確定したことから、次のとおり公表します。

●令和元年度森林環境譲与税使途
●令和2年度森林環境譲与税使途
●令和3年度森林環境譲与税使途
●令和4年度森林環境譲与税使途
●令和5年度森林環境譲与税使途

【森林環境税・森林環境譲与税の制度、詳細は以下を参照】
・国(林野庁)ホームページ
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/kankyouzei/kankyouzei_jouyozei.html

・北海道(森林計画課)ホームぺージ
 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srk/77975.html

□お問合せ先
黒松内町産業課 電話0136−72−3835
タグ:産業課

2025年02月18日

「黒松内町市街地区都市再生整備計画」の公表について

 町では、社会資本整備総合交付金(都市再生整備事業)の活用により、まちづくり事業を推進するため、「黒松内町市街地区都市再生整備計画」を策定しました。都市再生特別措置法第46条第28項に基づき公表します。

1 作成した計画
  黒松内町市街地区都市再生整備計画(PDF)

2 お問合せ
  〒048−0101 黒松内町字黒松内302番地1
  黒松内町企画環境課(担当:鎌谷)
  TEL 72−3376(ダイヤルイン) FAX 72−3316
  e-mail:kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:企画環境課

2025年02月17日

「黒松内町市街地区都市再生整備計画(案)」に対するパブリックコメントの結果について

 「黒松内町市街地区都市再生整備計画(案)」について、町民のみなさんから御意見いただくためパブリックコメントを実施しました。
 その結果について次のとおり公表いたします。御協力ありがとうございました。

1 募集期間
  令和6年11月14日(木)から令和6年12月13日(金)まで

2 寄せられた御意見数
  1件

3 御意見に対する考え方
  「黒松内町市街地区都市再生整備計画(案)」に対するパブリックコメントの結果について(PDF)

4 お問合せ
  〒048−0101 黒松内町字黒松内302番地1
  黒松内町企画環境課(担当:鎌谷)
  TEL 72−3376(ダイヤルイン) FAX 72−3316
  e-mail:kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:企画環境課

2025年02月04日

地域計画の策定に向けた「協議の場」の開催について

 地域計画の策定に向け、地域の農業者・担い手の皆様にお集まりいただき、地域の農業について話し合う、「協議の場」を開催いたします。

〇地域計画とは
 農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和5年4月に施行されたことにより、従来の人・農地プランが地域計画に移行し、令和7年3月までに市町村の計画として策定することとなっています。
 「地域計画」とは、農業者や関係機関等が、めざすべき地域農業の将来像について話し合い、その実現に向けてあるべき農地利用の姿を明確化した設計図で、おおよそ10年後を見据えて将来像の実現に向けた取組みを計画としてとりまとめ、農地利用の姿を目標地図として表示するものです。
※地域計画は作成後も随時見直しを行っていきます。

●日程
・日時  令和7年2月18日(火) 13時30分〜
・場所  コミュニティ防災センター 2階 町民活動室1
     (黒松内町役場本庁舎裏)

●内容
・地域計画・目標地図の制度説明
・地域計画・目標地図の策定について
・地域計画策定後の制度について

●参集者
・農業者
・農業委員
・関係機関 等

■問合せ先
 黒松内町役場産業課
 電話0136-72-3835

 黒松内町農業委員会事務局
 電話0136-72-4431

2025年01月31日

農地賃借料情報の公表について

農地法第52条に基づく賃借料の情報を公表いたします。

農地法第52条に基づく農地の賃借料情報について(PDF)

□お問合せ先
黒松内町農業委員会事務局
電話0136-72-4431(直通)
タグ:農業委員会

2025年01月28日

令和7年農業委員会総会開催日及び案件申請期限の設定について

農業委員会では、令和7年中における総会開催日と各月の案件申請期限を次のとおり設定しました。

 総会開催日 案件申請期限
1月28日1月17日
2月25日2月14日
3月26日3月14日
4月22日4月11日
5月27日5月16日
6月24日6月13日
7月22日7月11日
8月26日8月15日
9月24日9月12日
10月28日10月17日
11月25日11月14日
12月23日12月12日
※ただし、開催日・申請期限はあくまで予定ですので日程が前後する場合があることをご了承下さい。

□お問合せ先
黒松内町農業委員会事務局
電話0136−72−4431(直通)
タグ:農業委員会

2025年01月14日

令和7・8年度競争入札参加資格審査申請の受付について

 令和7年度及び8年度に黒松内町が発注する建設工事、設計、業務委託等に係る競争入札に参加を希望する方は、次のとおり手続きをしてください。なお、資格を有することで自動的に又は直ちに発注があるということではありませんので、御留意願います。申請方法は下段「4 申請方法」のとおりです。

資格審査申請に当たっての留意事項
1 受付期間
  令和7年2月1日から令和7年2月28日まで

2 資格審査基準日
  令和7年1月1日

3 資格の有効期間
  令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

4 申請方法
  郵送(宅配便含む)または持参とします。 (郵送での提出にご協力ください)
  《提出先》  黒松内町役場分庁舎内建設水道課
        〒048-0101 寿都郡黒松内町字黒松内299番地5
        TEL 0136-72-4432  FAX 0136-72-3833
  返信用封筒にその封筒に合った金額の切手を貼付し同封してください。返信用封筒が同封されていな
  い場合は、受付票を返送できませんので了承ください。

5 資格要件
  競争入札参加資格申請者は、次に掲げる要件を満たしている者とします。
  (1) 地方自治法施行令(以下「政令」という。)第167条の4第1項の規定(次に掲げる項)に該当
    しない者であること
  ア 未成年者、成年被後見人、被保佐人及び被補助人(ただし未成年者、被保佐人及び補助人であっ
    て、契約締結のために必要な同意を得ている者を除く)
  イ 破産者で復権を得ない者
  (2) 政令第167条の4第2項の規定により競争入札への参加を排除されている者でないこと
  (3) 国税・道税・市町村税を滞納している者でないこと

6 資格の種類ごとの要件
  (1) 建設工事を申請する方
    申請できる建設工事は表―1に示す29種類とし次に掲げる事項を満たしている必要があります。
   
番号業  種番号業  種
土  木  一  式16ガ    ラ    ス
建  築  一  式17塗        装
大        工18防        水
左        官19内  装  仕  上
とび・土木・コンクリート20機 械 器 具 設 置
21熱    絶    縁
屋        根22電  気  通  信
電        気23造        園
24さ    く    井
10タイル・レンガ・ブロック25建        具
11鋼  構  造  物26水  道  施  設
12鉄        筋27消  防  施  設
13舗        装28清  掃  施  設
14し ゅ ん せ つ29解        体
15板        金
表-1 申請可能な建設工事の種類

  ア 許可を受けてから審査基準日現在で引き続き2年以上その事業を営んでいる者
  イ 工事種別に対応する業種について建設業法に定める経営事項審査を受けている者
  ウ 経営事項審査の申請をした日の直前の営業年度の終了の日の直前2年の各営業年度のいずれかの決
    算においてアに規定する建設業に係る完成工事高を有している者

  (2) 設計等の委託業務を申請する方
    申請できる設計等の業務は、表-2に示す7種類とし、次に掲げる事項を満たしている必要があり
    ます。
   
番号業  種
測     量
地 質 調 査
土 木 設 計
建 築 設 計
設 備 設 計
技 術 資 料
道 路 清 掃
表-2申請可能な設計等業務の種類

  ア 審査基準日において引き続き1年以上その事業を営んでいる者
  イ 令和5年12月31日までの1年間にその事業に係る売上高を有している者
  ウ 建築物の設計を行うに当たっては、建築士法の規定による建築士事務所の登録をうけている者
  エ 測量を行うに当たっては、 測量法の規定による測量業者の登録を受けている者

  (3) その他の委託業務を申請する方
    その他の業務は、庁舎等清掃、庁舎等警備、庁舎等消防設備保守点検、ボイラー等運転操作、情
    報システムの開発等の業務とし、次に掲げる事項を満たしている必要があります。
  ア 審査基準日において引き続き1年以上その事業を営んでいる者
  イ 審査基準日の直前1年間にその業務に係る実績を有していること
  ウ 業務を行うに当たって必要な認可等を受けていること
  エ 庁舎等消防設備保守点検においては、消防法に規定する消防設備士の資格を有する者が1名以上
    いること
  オ 情報システムの開発においては、2年以上の経験を有するシステムエンジニア又はプログラマー
    を有すること

  (4) 物品等の製造購入又は賃貸借等を申請する方
    物品等の製造購入又は賃貸借は、印刷物の製造、印章の製造、 電子計算機 自動車の購入、賃貸
    借等とし、次に掲げる事項を満たしている必要があります。
  ア 審査基準日において引き続き2年以上その事業を営んでいる者
  イ 印刷物の製造又は印章の製造においては、必要な機械器具設備を所有(リース可)していること

7 提出書類
  下記より必要な様式をダウンロードしてください。
   1 記載方法(Word)
   2 様式1〜4(Excel)
   3 様式2,5〜8(Word)
   4 様式9,様式10,様式11〜12(Excel)
   5 物品用申請書(Word)
   6 暴力団排除に係る誓約書(Word)
   7 競争入札参加資格審査申請の手引き

8 問い合わせ先
  黒松内町役場分庁舎内 建設水道課
  〒048-0101 寿都郡黒松内町字黒松内299番地5
  TEL 0136-72-4432 FAX 0136-72-3833
  E-mail  kensetsu@town.kuromatsunai.hokkaido.jp

タグ:建設水道課

2024年12月12日

小型家電の自宅回収に係る協定の締結について

 黒松内町では、小型家電の排出の機会を増やすため、小型家電リサイクル法認定業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を締結しましたのでお知らせします。

小型家電の自宅回収

■お問合せ先
黒松内町住民課
電話 0136-72-3312
タグ:住民課