ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2021年08月20日

北海道におけるまん延防止等重点措置の適用期限の延長等について【期間終了】

 国によるまん延防止等重点措置の適用を踏まえ、これまで措置区域としている札幌市及び石狩管内7市町村と小樽市に加え、旭川市を措置区域とし、人と人との接触機会を低減するため、次のとおり道民への要請が行われましたのでお知らせします。
 また、まん延防止等重点措置の適用期間が令和3年9月12日まで延長されました。

(下線部が変更箇所)
期間 令和3年8月2日(月)〜9月12日(日)
   ※改定内容は8月20日から適用

要請内容
日常生活において
・感染性が高いとされるデルタ株に置き換わりが進んでいること等を踏まえ、「三つの密(密閉・密集・密接)」、「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する
※飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わり

外出の際は
・不要不急の外出や移動を控える
・重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底する
道内の措置区域との不要不急の往来は控える
・不要不急の都道府県間の移動は極力控える

飲食の際は
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用を控える
・飲食店等の利用の際には、飲食店等が実施している感染防止対策に協力する
・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える
・飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する(「黙食〜食事は静かに、会話はマスク〜」の実践)

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)


接触確認アプリ111.jpg

タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 09:00| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年08月19日

新型コロナウイルス感染者の発生について【8月19日】

町内において、新型コロナウイルスの感染者1名が確認されました。
ただし、町内には濃厚接触者はおりませんので、感染が拡大する可能性は少ないと思われます。

現在、国内ではワクチン接種により、高齢者の感染が抑えられていますが、若年層で感染が拡大している状況です。
感染を抑えるため、今まで同様に手指消毒やマスクの着用、人との距離の確保、不要不急の外出の自粛、食事は4人以内にするなど、一層の御協力をお願いいたします。

また、最近では、自分自身や家族、誰もが感染する、感染させる可能性が高くなっています。感染した方への心無い言葉が、もしかしたら自分や家族に向けられるかもしれません。町民の皆様には、感染した方を優しく見守っていただきますようお願いします。

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)


接触確認アプリ111.jpg

タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 18:00| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年08月16日

北海道におけるまん延防止等重点措置の改定について【期間終了】

 国によるまん延防止等重点措置の適用を踏まえ、これまで措置区域としている札幌市に加え、石狩管内7市町村と小樽市を措置区域とし、人と人との接触機会を低減するため、次のとおり道民への要請が行われましたのでお知らせします。

期間 令和3年8月2日(月)〜8月31日(火)
   改定内容は8月14日(土)から適用

要請内容(取り消し線、下線部が変更箇所)
日常生活において
・感染性が高いとされるデルタ株に置き換わりが進むことを想定し、「三つの密(密閉・密集・密接)」
 「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」
 「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する
 ※飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、
  居場所の切り替わり
外出の際は
感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出や移動を控える
・重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底する
・札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市との不要不急の往来
 は控える(6市1町1村追加)
・不要不急の都道府間の移動は極力控える
飲食の際は
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用を控える
・飲食店等の利用の際には、飲食店等が実施している感染防止対策に協力する
・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える
・飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する
 (「黙食〜食事は静かに、会話はマスク〜」の実践)

来道を検討している皆様へのお願い
・不要不急の帰省や旅行など、北海道への移動については、極力控えるよう求められているどうしても移
 動が避けられない場合には、感染防止対策を徹底するとともに、出発前にPCR検査を受けるなど、体調
 管理を徹底する

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)


接触確認アプリ111.jpg

タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 18:00| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年08月02日

北海道におけるまん延防止等重点措置について【期間終了】

 国によるまん延防止等重点措置の適用を踏まえ、札幌市内を措置区域とし、次のとおり道民への要請が行われましたのでお知らせします。

期間 令和3年8月2日(月)〜8月31日(火)

要請内容(下線部が変更箇所)
日常生活において
・感染性が高いとされるデルタ株に置き換わりが進むことを想定し、「三つの密(密閉・密集・密接)」
 「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」
 「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する
 ※飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、
  居場所の切り替わり
外出の際は
感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出や移動を控える
・重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底する
・札幌市との不要不急の往来は控える
不要不急の都道府間の移動は極力控える
飲食の際は
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用を控える
・飲食店等の利用の際には、飲食店等が実施している感染防止対策に協力する
・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える
・飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する
 (「黙食〜食事は静かに、会話はマスク〜」の実践)

道外より帰省される皆様への協力依頼
・緊急事態措置区域の住民に対しては、不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動は極力控えるよう求
 められており、避けられない移動の際は、感染防止策を徹底するとともに、出発前にPCR検査等を受ける
 など体調管理を徹底する。

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 17:00| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年07月21日

北海道における夏の再拡大防止特別対策の改訂について【期間終了】

 北海道より大型連休、お盆など夏休みシーズンの到来による人の移動の活性化を見据えた「夏の再拡大防止特別対策」として、札幌市における感染拡大を踏まえ、次のとおり協力要請がありましたのでお知らせします。

期間 令和3年7月12日(月)〜8月22日(日)

要請内容(新型インフルエンザ等対策特措法第24条第9項による要請)
日常生活において
・感染性が高いとされるデルタ株に置き換わりが進むことを想定し、「三つの密(密閉・密集・密接」、
 「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」
 「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する
 ※飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、
  居場所の切り替わり
外出の際は
・重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底する
・札幌市との不要不急の往来は控える
・「緊急事態措置区域」及び「まん延防止等重点措置区域」との往来は極力控える
・その他府県への移動は「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止対策を徹底するとともに、特に大
 人数(5人以上)の会食は控えるなど慎重に行動する
飲食の際は
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用を控える
・飲食店等の利用の際には、飲食店等が実施している感染防止対策に協力する
・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える
・飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する(「
 黙食〜食事は静かに、会話はマスク〜」の実践)

道外より帰省される皆様への協力依頼
・緊急事態措置区域の住民に対しては、不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動は極力控えるよう求
 められており、避けられない移動の際は、感染防止策を徹底するとともに、出発前にPCR検査等を受
 ける
・その他の区域の方も基本的な感染防止対策を徹底した上で、体温チェックや必要に応じてPCR検査を
 受けるなど、体調確認を徹底するとともに、発熱等の症状がある場合は、帰省を控える

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事

■ 関連リンク
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 16:05| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年07月12日

北海道における夏の再拡大防止特別対策について【期間終了】

 北海道では、令和3年6月21日から適用されていた「まん延防止等重点措置」が、令和3年7月11日をもって終了することになりました。
 これらを踏まえ、北海道より大型連休、お盆など夏休みシーズンにおける帰省や旅行等の活発化を見据えた「夏の再拡大防止特別対策」として、次のとおり協力要請がありましたのでお知らせします。

期間 令和3年7月12日(月)〜8月22日(日)

要請内容(新型インフルエンザ等対策特措法第24条第9項による要請)
日常生活において
・感染性が高いとされるデルタ株に置き換わりが進むことを想定し、「三つの密(密閉・密集・密接」、
 「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」
 「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底する
 ※飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、
  居場所の切り替わり
外出の際は
・重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底する
・感染リスクを回避できない場合、札幌市との不要不急の往来は控える
・「緊急事態措置区域」及び「まん延防止等重点措置区域」との往来は極力控える
・その他府県への移動は「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止対策を徹底するとともに、特に大
 人数(5人以上)の会食は控えるなど慎重に行動する
飲食の際は
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用を控える
・飲食店等の利用の際には、飲食店等が実施している感染防止対策に協力する
・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える
・飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する(「
 黙食〜食事は静かに、会話はマスク〜」の実践)

道外より帰省される皆様への協力依頼
・基本的な感染防止対策を徹底した上で、体温チェックや必要に応じてPCR検査を受けるなど、体調確認を
 徹底するとともに、発熱等の症状がある場合は、帰省を控える

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 22:03| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年06月21日

北海道におけるまん延防止等重点措置について【期間終了】

 北海道から新型コロナウイルスの感染拡大抑止に向け、札幌市内をまん延防止等重点措置区域とし、本町を含むその他の市町村に対して下記のとおり要請が行われています。

期間 令和3年6月21日(月)〜7月11日(日)

要請内容(新型インフルエンザ等対策特措法第24条第9項による要請)
外出の際は
・感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出や移動を控える。
・重症化リスクの高い方と接する際は、リスク回避行動を徹底する。
・札幌市との不要不急の往来は控える。
・不要不急の都道府県間の移動、特に「緊急事態措置区域」及び「まん延防止等重点措置区域」との往来は極力控える。
飲食の際は
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮に応じていない飲食店等の利用を控える。
・飲食は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する。(「黙食〜食事は静かに、会話はマスク〜」の実践)
・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える。

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/kinnkyuusoti.pdf

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 17:00| (10)新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症に係る国保税の減免制度について

 新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者の収入が昨年から更に減少した世帯等について、国民健康保険税の減免制度を実施します。
 受付は、令和3年度当初納税通知書発送後(7月12日以降)です。
 詳細に関しましては、下記リンク先にてご確認下さい。

黒松内町住民課ホームページ「新型コロナウイルス感染症に係る国保税の減免制度」(外部リンク)

□お問合せ先
 黒松内町住民課税務担当 電話番号 0136−72−3312
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 09:38| (10)新型コロナウイルス感染症

令和3年6月21日からの町内施設の開館状況について

 国による緊急事態措置の解除を受け、本町の各施設の対応状況について下記のとおりお知らせします。
 
 〇期間   令和3年6月21日(月)から
 
 〇町内各施設の対応状況
 (1)道の駅くろまつない 
  ・開館時間 午前9時から午後5時まで(当面の間、1時間時短営業)
  ・変更内容 テイクアウト販売のみ(当面の間、店内飲食はできません)
 (2)歌才自然の家
  ・宿  泊 通常どおり営業
  ・レストランキリカ 通常どおり営業
    (平日)営業時間 午前11時から午後2時、午後5時30分から午後8時まで
    (土日)営業時間 午前11時から午後8時まで(ともにL.O.は19時30分まで)
 (3)黒松内温泉ぶなの森
  ・温  泉 通常どおり営業(※木曜日の入館料半額デーは当面の間、休止)
        営業時間 午前11時から午後9時まで
 (4)特産物手づくり加工センター トワ・ヴェール
  ・開館時間 午前10時から午後5時まで(1時間時短営業)
 (5)ブナセンター
  ・通常どおり開館
 (6)オートキャンプ場ル・ピック
  ・通常どおり営業
 (7)ビジターセンター
  ・通常どおり営業
 (8)アンジュ・ド・フロマージュ
  ・当面の間、レストラン・店頭販売ともに休止

 (9)その他公共施設   すべて通常どおり開館
  ・黒松内町総合町民センター
  ・黒松内町ふれあいの森情報館 マナヴェール
  ・黒松内町総合体育館
  ・町営野球場、多目的広場、町民プール
  ・みどりの郷パークゴルフ場、フラワーパークゴルフ場

 詳しくは各施設に直接お問合せください。
 御不便をお掛けしますが御理解・御協力をお願いします。


 新型コロナウイルス感染症については、いつでも、だれでも、感染する可能性があります。不確かな情報に惑わされず、引き続き、マスクの着用や手洗いなどの感染予防の徹底をお願いします。


Book1.jpg


■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)


posted by 黒松内町 at 09:22| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年05月31日

【重要】緊急事態措置延長による町内施設の対応について【期間終了】

 国による緊急事態措置の延長を受け、本町の各施設の対応状況について下記のとおりお知らせします。
 
 〇期間   令和3年6月1日(火)〜6月20日(日)
 
 〇北海道からの主な要請内容
 (外出の際は)
  ・不要不急の外出や移動を控える。特に20時以降の外出を控える。
   加えて、特に日中、週末の外出を控える。
  ・不要不急の都道府県間の移動、特に緊急事態措置区域との往来は厳に控える。
 (飲食の際は)
  ・感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮に応じていない飲食店等の利用を
   控える。
  ・「黙食」を実践する(食事は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、
   会話の時はマスクを着用)
  ・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える。
 
 〇町内各施設の対応状況(特に期間の記載のないものは、6月20日まで)
 (1)道の駅くろまつない 
  ・開館時間 午前9時から午後5時まで(当面の間、1時間時短営業)
  ・変更内容 テイクアウト販売のみ(当面の間、店内飲食はできません)
 (2)歌才自然の家
  ・宿  泊 6月20日までの新規予約受付休止
  ・レストランキリカ 酒類提供は午後7時まで
 (3)黒松内温泉ぶなの森
  ・温  泉 (平日)営業時間 午前11時から午後9時まで
             ※木曜日の入館料半額デーは休止
        (土日)営業時間 午前11時から午後8時まで
             ※土日は町民のみ利用可(身分証提示必須)
  ・そば処ぶなの森 酒類提供は午後7時まで
 (4)特産物手づくり加工センター トワ・ヴェール
  ・開館時間 午前10時から午後5時まで(1時間時短営業)
  ・変更内容 店頭販売・テイクアウト販売のみ(店内飲食はできません)
 (5)ブナセンター
  ・開館時間 午前9時30分から午後5時まで(木曜日の夜間開放中止)
  ・変更内容 町民のみ利用可
 (6)オートキャンプ場ル・ピック
  ・臨時休業
 (7)ビジターセンター
  ・宿  泊 6月20日までの新規予約受付休止
 (8)アンジュ・ド・フロマージュ
  ・当面の間、レストラン・店頭販売ともに休止

 (9)その他公共施設(※以下の施設は、町民のみの利用に限定します)
  ・黒松内町総合町民センター
   (午後8時までの時短開館、6月20日まで土曜日・日曜日休館)
  ・黒松内町ふれあいの森情報館 マナヴェール
   (午後5時までの時短開館、6月20日まで土曜日・日曜日休館)
  ・黒松内町総合体育館
   (午後8時までの時短開館、午後4時から午後5時までは利用不可、
    6月20日まで土曜日・日曜日休館)
  ・町営野球場、多目的広場、町民プール(午後8時までの時短開館)
  ・みどりの郷パークゴルフ場、フラワーパークゴルフ場

 詳しくは各施設に直接お問合せください。
 御不便をお掛けしますが御理解・御協力をお願いします。


 新型コロナウイルス感染症については、いつでも、だれでも、感染する可能性があります。不確かな情報に惑わされず、引き続き、マスクの着用や手洗いなどの感染予防の徹底をお願いします。



Book1.jpg


■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)


posted by 黒松内町 at 14:34| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年05月24日

【重要】黒松内温泉ぶなの森の営業時間等の変更について【期間終了】

 国の緊急事態措置を受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一部制限付きでの御利用となります。皆様の御理解御協力をよろしくお願いいたします。

〇対象期間 令和3年5月17日(月)から5月31日(月)まで
      【令和3年5月24日午前9時現在変更はありません】

〇変更点
(1)土曜日・日曜日は町民のみ利用可
   (町民の皆様は、身分を証明できる免許証・保険証・マイナンバーカード・ブナカ・
   お出かけサポート券・月間券などを必ず御持参ください。)
(2)土曜日・日曜日は午後8時までの営業(1時間の時短営業)
(3)そば処ぶなの森の酒類提供は19時まで



〇営業時間
(1)平 日 午前11時から午後9時まで(最終入館:午後8時30分まで)
       ※通常どおり営業します。
(2)土・日 午前11時から午後8時まで(最終入館:午後7時30分まで)
       ※土曜日・日曜日は町民限定利用のため、町民の方は必ず身分証を持参してください。

〇そば処ぶなの森
(1)平日昼 11時から14時まで
(2)平日夜 17時から19時30分まで(※酒類提供は19時まで)
(3)土・日 11時から19時30分まで(※酒類提供は19時まで)
(4)定休日 水曜日


□お問合せ先
 黒松内温泉ぶなの森 電話0136−72−4566


posted by 黒松内町 at 09:00| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年05月17日

緊急事態措置による町内各施設の対応について【期間終了】

 国による緊急事態措置区域の追加を踏まえ、北海道から新型コロナウイルスの感染拡大抑止に向け、次のとおり要請があり、本町の各施設の対応状況について下記のとおりお知らせします。
 
 〇期間   令和3年5月16日(日)〜5月31日(月)
 
 〇北海道からの主な要請内容
  ・不要不急の外出や移動を控え、特に20時以降の外出を控える。加えて、特に日中、週末の
   外出を控える。
  ・不要不急の都道府県間の移動、特に緊急事態措置区域との往来は厳に控える。
  ・感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮に応じていない飲食店等の利用を
   控える。
  ・「黙食」を実践する(食事は4人以内など少人数、短時間で、深酒をせず、大声を出さず、
   会話の時はマスクを着用)
  ・路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控える。
 
 〇町内各施設の対応状況(特に期間の記載のないものは、5月31日まで)
 (1)道の駅くろまつない 
  ・開館時間 午前9時から午後5時まで(当面の間、1時間時短営業)
  ・変更内容 テイクアウト販売のみ(当面の間、店内飲食はできません)
 (2)歌才自然の家
  ・宿  泊 5月中の新規予約受付休止
  ・レストランキリカ 酒類提供は午後7時まで
 (3)黒松内温泉ぶなの森
  ・温  泉 通常どおり午前11時から午後9時まで営業
  ・そば処ぶなの森 酒類提供は午後7時まで
 (4)特産物手づくり加工センター トワ・ヴェール
  ・開館時間 午前10時から午後5時まで(1時間時短営業)
  ・変更内容 店頭販売・テイクアウト販売のみ(店内飲食はできません)
 (5)ブナセンター
  ・開館時間 午前9時30分から午後5時まで(木曜日の夜間開放中止)
  ・変更内容 町民のみ利用可
 (6)オートキャンプ場ル・ピック
  ・臨時休業
 (7)ビジターセンター
  ・宿  泊 5月中の新規予約受付休止
 (8)アンジュ・ド・フロマージュ
  ・当面の間、レストラン・店頭販売ともに休止

 (9)その他公共施設(※以下の施設は、町民のみの利用に限定します)
   ・黒松内町総合町民センター
    (午後8時までの時短開館、5月31日まで土曜日・日曜日休館)
   ・黒松内町ふれあいの森情報館 マナヴェール
    (午後5時までの時短開館、5月31日まで土曜日・日曜日休館)
   ・黒松内町総合体育館
    (午後8時までの時短開館、午後4時から午後5時までは利用不可、5月31日まで
     土曜日・日曜日休館)
   ・フラワーパークゴルフ場
   ・みどりの郷パークゴルフ場
   ・町営野球場、多目的広場(午後8時までの時短開館)

 詳しくは各施設に直接お問合せください。
 御不便をお掛けしますが御理解・御協力をお願いします。


 新型コロナウイルス感染症については、いつでも、だれでも、感染する可能性があります。不確かな情報に惑わされず、引き続き、マスクの着用や手洗いなどの感染予防の徹底をお願いします。



Book1.jpg


■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)


posted by 黒松内町 at 11:31| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年05月11日

まん延防止等重点措置を踏まえた感染拡大防止の取組について【期間終了】

 札幌市におけるまん延防止等重点措置の実施及び医療非常事態宣言の発令を踏まえ、できる限り札幌市との往来を控えるほか、感染防止行動の実践(3つの場面での行動のポイント)への協力をお願いします。

基本行動
手洗い、咳エチケット、マスク着用、人との距離を取る


外出の際には
・札幌との不要不急の往来は控える
・緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の対象都道府県との不要不急の往来は控える
・体調が悪い時には、外出を控える
・重症化リスクの高い方と接する際はリスク回避行動を徹底する

飲食の際には
・業種別ガイドラインや新北海道スタイルの実践などを宣言している店舗を利用する
・「黙食」を実践する(4人以内など少人数、短時間、深酒・大声禁止、会話の際にはマスクを着用)

職場内では
・業種別ガイドラインや新北海道スタイルの実践を進める
・休憩場所など感染リスクの高い場所での対策を徹底する
・テレワークや時差出勤を推進する

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 16:01| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年04月28日

ゴールデンウィーク期間中における保健医療福祉関係の対応について

 ゴールデンウィーク(長期連休)期間中の保健医療福祉に関する主な問合せ先が北海道のホームページに掲載されていますので、お知らせします。

〇北海道ホームページ
連休に係る保健医療福祉関係の対応について[北海道保健福祉部]

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)
posted by 黒松内町 at 17:57| (10)新型コロナウイルス感染症

全道でのゴールデンウィーク期間中の協力要請について【期間終了】

 ゴールデンウィーク(長期休暇)期間中は、人の移動や会食機会が一層活発化する時期であり、全国的に感染が拡大する中、感染の再拡大を防止するためにも、特に次の場面での感染防止行動を徹底してください。
 また、札幌市における感染を徹底して抑え込み、全道への拡大を防ぐため、感染リスクを回避できない場合、札幌市との不要不急の往来を控えるようお願いします。

移動の場面では
・外出、飲食、職場の3つの場面における感染防止行動の実践を徹底
・大人数での会食が避けられない場合は、旅行を控える、あるいは旅行の延期を検討する

花見の場面では
・混雑する場所を避け、宴会を控える

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm

『黒松内町新型インフルエンザ等対策本部』事務局
 TEL:0136-72-4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)

タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 11:52| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年03月30日

新型コロナウイルス感染の拡大防止について【期間終了】

 北海道の新型コロナウイルス感染状況は、3月7日の集中対策期間終了以降、概ね横ばいで推移している一方で、札幌市内では感染が増加傾向にあります。
 札幌市内での感染拡大を防ぎ、全道の感染拡大につながることのないよう、感染リスクを回避できない場合は、札幌市内との不要不急の往来を控えるようお願いします。

感染防止に向けた行動のポイント
外出の際は
・体調が悪いときは外出を控える
・重症化リスクの高い方と接する際は、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・感染拡大地域への訪問は、行先などを慎重に検討する
・緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える
飲食の際は
・「新北海道スタイル」の実践を宣言している店舗や施設を利用する
・「黙食」を実践する(少人数、短時間、深酒をしないなど)
職場内では
 ・業種別ガイドラインや新北海道スタルの実践
 ・休憩場所など感染リスクの高い場所での対策徹底
 ・テレワークや時差出勤の推進

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 17:28| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年03月09日

新型コロナウイルス集中対策期間の終了について

 北海道の新型コロナウイルス感染状況は、新規感染者数や入院患者数の改善傾向が継続しているため、「集中対策期間」は、3月7日をもって予定どおり終了されました。
 一方で、3月以降の就職や入学に伴う人の動きや会食機会の増加など感染リスクの高まる時期であることから、3月8日からは飲食の場面などにおける感染防止に向けた行動の定着、感染の再拡大防止に向けた対策への協力をお願いします。

感染防止に向けた行動のポイント
外出の際は
・体調が悪いときは外出を控える
・重症化リスクの高い方と接する際は、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・感染拡大地域への訪問は、行先などを慎重に検討する
・緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える
飲食の際は
・「新北海道スタイル」の実践を宣言している店舗や施設を利用する
・「黙食」を実践する(少人数、短時間、深酒をしないなど)
職場内では
・業種別ガイドラインや新北海道スタルの実践
・休憩場所など感染リスクの高い場所での対策徹底
・テレワークや時差出勤の推進

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm(外部サイト)

道民の皆様へのお願い
リーフレット(PDF)
リーフレット_やさしい日本語(PDF)
リーフレット_英語(PDF)
その他の言語のリーフレットは下記を御覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/promo/coronavirus.htm(外部サイト)

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 15:26| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年03月02日

新型コロナウイルス集中対策期間について

 新型コロナウイルス集中対策期間について、札幌市及び小樽市との往来自粛は2月28日をもって予定どおり終了となり、その他の協力要請は3月以降の人の移動や会食機会の増加による再拡大に備えるため、3月7日まで延長されます。

町民の皆様への協力要請
・緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える
・「新北海道スタイル」の実践を宣言していない店舗や施設の利用を控える
・できる限り同居していない方との飲食は控える
・人事異動や入社、入学に伴う人の移動等による感染拡大を防止する取組(時期の分散化、飲食でのリス
 ク回避、式典等の時間短縮など)を推進する

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm
集中対策期間における北海道からの要請(令和3年3月7日まで)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0228_onegai.pdf

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)

タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 18:31| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年02月15日

集中対策期間の延長について

2月15日まで出されていました新型コロナウイルスの集中対策期間は、3月以降の人の移動や会食機会の増加による再拡大とワクチン接種へ備え、医療機関への負担を軽減しておく必要があるため、2月28日まで延長されます。
 新たな感染防止対策として、転勤・入社・入学等の場面における引越時期の分散化や着任後の飲食でのリスク回避、式典等の時間短縮など「新北海道スタイル」への協力をお願いします。

町民の皆様への協力要請(対策内容は変更なし)
・緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える
・札幌市及び小樽市との不要不急の往来を控える(感染リスクを回避できない場合)
・外出自粛など都府県において行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を控え  る(感染リスクを回避できない場合)
・できる限り同居していない方との飲食は控える
・「新北海道スタイル」の実践を宣言していない店舗や施設の利用を控える
・重症化リスクの高い方と接する方や重症化リスクの高い方は、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・発熱や咳があるなど体調が悪いときは外出を控える
・国の接触確認アプリ(COCOA)や道のコロナ通知システムを活用する

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm
集中対策期間における北海道からの要請(令和3年2月28日まで)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0213_onegai.pdf

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)





タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 18:09| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年01月29日

集中対策期間の協力要請について(小樽市の追加)

 北海道では、国の緊急事態宣言を踏まえ強い危機感を共有して、集中的に取り組む施策への協力を要請しています。この度、小樽市のこれ以上の感染拡大を防止するため、協力要請が追加されましたのでお知らせします。

町民の皆様への協力要請(下線部は追加対策)
・緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える
・札幌市及び小樽市との不要不急の往来を控える(感染リスクを回避できない場合)
・外出自粛など都府県において行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を控える(感染リスク
 を回避できない場合)
・できる限り同居していない方との飲食は控える
・「新北海道スタイル」の実践を宣言していない店舗や施設の利用を控える
・重症化リスクの高い方と接する方や重症化リスクの高い方は、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・発熱や咳があるなど体調が悪いときは外出を控える
・国の接触確認アプリ(COCOA)や道のコロナ通知システムを活用する

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm
集中対策期間における北海道からの要請(令和3年2月15日まで)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0128_onegai3.pdf

やさしい日本語
チラシ:やさしい日本語(PDF)
集中対策期間_みなさんに協力してほしいこと(PDF)

休日相談会の開催について
休日相談会(2月20〜21日)チラシ(PDF)

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)


タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 13:44| (10)新型コロナウイルス感染症

2021年01月15日

集中対策期間の延長について(令和3年1月16日〜2月15日)

 北海道では、国の緊急事態宣言を踏まえ強い危機感を共有して集中対策期間を延長し、これまで実施してきた対策に加えて、下記のとおり協力要請を行います。

町民の皆様への協力要請(下線部は追加対策)
緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控える
・札幌市との不要不急の往来を控える(感染リスクを回避できない場合)
・外出自粛など都府県において行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を控える(感染リスク
 を回避できない場合)
できる限り同居していない方との飲食は控える
・「新北海道スタイル」の実践を宣言していない店舗や施設の利用を控える
・重症化リスクの高い方と接する方や重症化リスクの高い方は、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・発熱や咳があるなど体調が悪いときは外出を控える
・国の接触確認アプリ(COCOA)や道のコロナ通知システムを活用する

詳細は、下記リンク先の北海道ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.htm
集中対策期間(令和3年2月15日まで)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/0114_onegai.pdf

感染拡大防止に向けた施策について
感染拡大防止に向けた施策(PDF)

新北海道スタイルの取組の更なる徹底について
チラシ:やさしい日本語(PDF)
チラシ:英語版(PDF)


■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 18:43| (10)新型コロナウイルス感染症

2020年12月28日

在留外国人のお祭り等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 在留外国人における大規模クラスター等が発生しないよう早期かつ適切な対応を行うたため、在留外国人に対する情報発信等の取り組みが求められています。
 自国の伝統や風習等に基づき行うお祭り等を安全に開催するために、関係される皆様の適切な感染防止対策をお願いします。

●直近の主なお祭りについて
・12月31日〜1月1日 新年
・1月14日〜1月17日 ポンガル(インド、スリランカ)
・1月14日 マーゲ・サクランティー(ネパール)
・1月21日 ラ・アルタグラシア(聖母の日)(ドミニカ共和国)
・1月24日 アラシタ祭り(ボリビア
・2月11日〜2月16日 カーニバル(ブラジル、フィリピン等)
・2月12日〜 旧正月(中国、韓国、インドネシア、ベトナム等)

●注意事項
・体調が悪い場合は、イベントや会食に参加しない。
・密が発生しやすい場所や基本的な感染防止対策が徹底されていないイベントや会食への参加を控えるこ
 と。特に、多数の人が密集し、かつ、大声等の発生を伴う行事、パーティー等への参加を控えること。
・イベントや会食の参加にあたっては、適切な対人距離の確保、手指消毒、マスクの着用、大声での会話
 の自粛など、適切な感染防止対策を徹底すること。
・街頭や飲食店での大量または深夜にわたる飲酒や、飲酒しての行事への参加は、その行事の特性を踏ま
 えつつ、なるべく自粛すること。
・必要に応じて、家族同士で自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなどの新しい楽しみ方を検
 討すること。
・新型コロナウイルス感染症に感染したと疑われる場合で、医療機関への受診等に関して疑問がある場合
 には、住居する自治体の相談窓口等に電話すること。

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)

posted by 黒松内町 at 18:05| (10)新型コロナウイルス感染症

【外国人の方々へ】年末年始における集中対策期間の取組について

 道内では、新型コロナウイルスの新規感染者数が引き続き高い水準にあり、年末年始におけるリスク回避の行動を徹底していただくため令和2年12月10日に、感染防止対策に取り組む期間を令和3年1月15日まで延長しました。
 感染防止対策について外国人の方々にも内容をわかりやすく伝えるため、やさしい日本語と英語のチラシが次のとおり作成されました。

【日本語】年末年始における集中対策期間について(PDF)
【やさしい日本語】年末年始における集中対策期間について(PDF)
【英語】年末年始における集中対策期間について(PDF)
相談センターチラシ(PDF)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)


posted by 黒松内町 at 15:04| (10)新型コロナウイルス感染症

年末年始の集中対策期間について

 医療提供体制が通常と異なる年末年始は、帰省や会合などで人と接触する機会が多くなりがちな期間でもあります。
 今年は例年と異なり、感染リスクの観点から普段一緒にいる方と静かに過ごしていただくよう、引き続き対策の実施にご協力をお願いします。

この年末年始は、
・「普段一緒にいる方」と「自宅」で過ごしましょう
・「普段一緒にいない方」との「会食は控えましょう」

(北海道知事・札幌市長・北海道市長会長・北海道町村会長による共同メッセージ)

町民の皆様への協力要請(12月26日から令和3年1月15日まで)
・札幌市及び外出自粛などの行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を控える(感染リスクを
 回避できない場合)※期間延長
・自宅を含む飲食時は、5人以上や2時間超の飲食を控える(同居者のみの場合を除く)
・「新北海道スタイル」の実践を宣言していない店舗や施設の利用を控える
・重症化リスクの高い方と接する方等は、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・発熱や咳があるなど体調が悪いときは外出を控える
・国の接触確認アプリ(COCOA)や道のコロナ通知システムを活用する

●静かな年末年始に向けた共同メッセージ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/1224message.pdf
●集中対策期間(令和3年1月15日まで)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/1224yousei.pdf

内閣官房新型コロナウイルス感染症対策のホームページ特設サイト
●「静かな年末年始」ホームページ特設サイト
https://corona.go.jp/proposal/
●「コロナ対策のポイントを、探そう!」ページ
https://corona.go.jp/proposal/winter/
●新型コロナウイルス感染症対策推進室 Twitter
https://twitter.com/Kanboukansen

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)

■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 14:42| (10)新型コロナウイルス感染症

中小事業者等に対する固定資産税の減免について

【概要】
新型コロナウィルス感染症の影響で事業収入が減少している中小事業者等に対して、令和3年度に限り固定資産税の減免を行います。

○対象となる方
令和2年2月から10月までの任意の連続する3か月の事業収入の合計が前年同期間と比べて減少している中小事業者等(個人・法人)

<中小企業者とは>

1.常時使用する従業員の数が1,000人以下の個人
2.資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人
3.資本もしくは出資を有しない法人のうち従業員数が1,000人以下の法人
ただし、大企業の子会社等は対象外となります。

○減免の対象
事業用家屋および償却資産(土地や住宅用家屋は対象外)

○減免割合
事業収入の減少率が50%以上       全額
事業収入の減少率が30%以上50%未満  2分の1

○申請方法
あらかじめ認定経営革新等支援機関等(税理士、公認会計士等)に以下の確認を受けて申請してください。

1.中小事業者等であること
2.事業収入が一定程度落ち込んでいること
3.特例対象家屋の居住用・事業用割合

認定経営革新等支援機関の確認を受けた申告書(原本)に加えて、同機関に提出した書類と同じものを提出してください(コピー可)。

○提出先
〒048-0192
北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
黒松内町役場 住民課 税務担当

○申請書類
1.申告書(認定支援機関の確認印が押されたもの)
  事業収入割合、特例対象資産一覧、中小事業者等であることなどについての誓約など 2.収入減を証する書類(会計帳簿や青色申告決算書の写しなど)
3.特例対象家屋の事業用割合を示す書類(青色申告決算書など)
4.収入減に不動産賃料の「猶予」が含まれる場合、猶予の金額や期間等を確認できる書類

○申告書
中小事業者等の特例措置に関する申告書【別紙】

○申請期日
令和3年2月1日(月)
令和3年度の償却資産の申告時期にあわせて受け付けます。

制度の詳細については中小企業庁ホームページでご確認ください。
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2020/200501zeisei.html

認定経営革新等支援機関等
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2020/200716zeisei_ichiran.pdf
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 14:31| (10)新型コロナウイルス感染症

2020年12月21日

北海道よりお知らせ「年末年始における保健医療福祉関係の対応」について

 年末年始に入る前に、各自でかかりつけ医療機関の状況や新型コロナウイルス感染症に関する相談先を確認しておくことが重要です。
 電話やインターネットなどにより年末年始に利用できる関係機関の情報をご案内します。

保健医療福祉に関する主な問い合わせ先
北海道公式ホームページ「年末年始に係る保健医療福祉関係の対応について」(外部リンク)

医療機関を受診する前に
〇北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(受診相談センター)
 年末年始も、夜間・土日を含め、24時間対応可能です。発熱など風邪症状のある方はこちらに御相談
 ください。
 相談連絡先:0800−222−0018
〇小児救急電話相談
 夜間、子どもの急な病気やけがの際に、専任の看護師や医師から、症状に応じた適切な助言を受けるこ
 とができます。(午後7時から翌朝8時まで)
 相談連絡先:#8000(IP電話、PHSは利用不可)
 相談連絡先:011−232−1599(IP電話やPHSの方はこちら)


■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)
posted by 黒松内町 at 14:37| (10)新型コロナウイルス感染症

2020年12月17日

【重要】新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

町民の皆さんへ

 新型コロナウイルス感染症については、先日、本町でも初めて感染者が確認され、町民の皆さんには大変不安な毎日をお過ごしのことと思います。
 既に、関係者の方々に対するPCR検査が行われておりますが、全員の方が陰性という結果になっており、今回の件で感染が拡大してゆく可能性は低いと考えています。
 町としても今まで以上に感染防止に取り組んでまいりますので、町民の皆さんにおかれましても、次の感染予防に取り組んでいただきますようお願いいたします。

 1.マスクの着用、手洗いなどの感染リスクを回避する行動を徹底しましょう。
 2.発熱や咳があるなど体調が悪いときは、外出を控えるとともに、かかりつけ医療機関に電話し、
   診察を受けましょう。
 3.自宅を含む飲食の場面で、5人以上や2時間を超える長時間の飲食、マスクをしない大声での
   会話は控えましょう。(同居者のみの場合は除く)
 4.札幌市と外出自粛など行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を控えましょう。

 また、感染した方や家族への差別やいじめ、噂話など誹謗中傷は、感染症と戦っている多くの方々を傷つける行為です。
 いつでも、どこでも、だれでも感染する可能性があります。
 明日、心ない言葉が自分や家族に向けられていることを想像してみてください。
 皆さんには、冷静に思いやりのある行動をとっていただきますようお願いいたします。


   令和2年12月15日

                                 黒松内町長  鎌 田 満



タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 09:13| (10)新型コロナウイルス感染症

2020年12月11日

北海道感染拡大防止集中対策期間の再延長について(令和3年1月15日まで)

 北海道では、11月7日から警戒ステージ3への引き上げ以降、集中対策期間として特措法に基づく協力要請を行ってきたところですが、年末年始においては、通常の医療提供が難しくなることから、集中対策期間を令和3年1月15日(金)まで延長し、これまで実施してきた対策に加えて、下記のとおり協力要請を行います。

町民の皆様への協力要請(下線部は追加対策)
・札幌市との不要不急の往来を控える(感染リスクを回避できない場合)※令和2年12月25日まで
外出自粛などの行動制限が要請されている地域との不要不急の往来を控える(感染リスクを回避できない場合)※令和2年12月25日まで
自宅を含む飲食時は、5人以上や2時間超の飲食を控える(同居者のみの場合を除く)
・「新北海道スタイル」の実践を宣言していない店舗や施設の利用を控える
・重症化リスクの高い方と接するときは、マスクの着用、手洗いなどを徹底する
・発熱や咳があるなど体調が悪いときは外出を控える
・国の接触確認アプリ(COCOA)や道のコロナ通知システムを活用する

北海道からの集中対策期間延長に関するお知らせ(PDF:約220KB)

■お問合せ先
 黒松内町新型インフルエンザ等対策本部事務局
 TEL:0136−72−4285(保健福祉課 保健福祉グループ)



■ 関連記事
黒松内町からの新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部リンク)

■ 関連リンク
北海道公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
厚生労働省公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
国立感染症研究所公式ホームページ「コロナウイルスとは」(外部リンク)


タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 20:00| (10)新型コロナウイルス感染症