ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2023年02月23日

認知症講演会「認知症にやさしいまちづくり」のお知らせ

自分のために、家族のために、近くにいる大切な方のために、認知症について学んでみませんか?
認知症の症状や認知症の方への接し方について講演をいただきます。
ninchisho.png
認知症にやさしいまちづくり詳細チラシ

日 時 3月10日(金)13:00〜14:30
場 所 黒松内町保健福祉センター1F
参加料 無 料
講 師 北海道認知症の人を支える家族の会 事務局長 西村敏子 氏
(この講演会は、黒松内町認知症サポーター養成講座を含みます)
申込先 町社会福祉協議会(担当:塚本)
    電話0136-72-3124 申込締切3月8日(水)まで


■お問合せ先
 町保健福祉課 TEL:0136−72−4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 16:00| (8)イベント情報・告知

2022年10月12日

認知症サポーターになりませんか(認知症サポーター養成講座)

認知症とは・・・
認知症は誰しもなり得る身近な脳の病気です。
脳の細胞が壊れて、情報を分析したり、記憶したり、思い出したりする認知機能が低下したために、日常生活に支障が出る状態を表します。
2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症の症状になるといわれています。

住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために・・・
認知症の人は、「何もわからない」「何もできない」わけではありません。
特に初期では、本人が症状に気づき、「認知症かもしれない」と不安や悲しみを抱いていることが多いです。
また、症状が進行すると、家族が介護に疲れ、共倒れしてしまうこともあります。
認知症の人やその家族が、住み慣れた地域で安心して穏やかに暮らし続けるために、周囲の人の認知症に対する理解と少しの手助けが必要です。

認知症サポーターとは・・・
認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症サポーターになれます。(受講者には、その証として『認知症サポーターカード/黒松内町』をお渡しします!)
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人やその家族を温かい目で見守る応援者です。
認知症は誰でもなる可能性があります。いつ自分や身近な人が認知症になるとも限りません。
今のうちから「自分自身のこと」として認識することが大切です。
ninnsapo_caravan_roba_paint.png
「認知症サポーター養成講座」を受講してみませんか
認知症の人とその家族の応援者である認知症サポーターを一人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるため、町内各地で「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
○講座の概要
内容:認知症の症状についての理解や接し方の講義など、1回約60〜90分の講座です。
   ・認知症の代表的な原因や症状の基本知識
   ・認知症の方の気持ちや接し方
   ・認知症の方を支える活動の紹介(ボランティア活動、くらしのサポーター、チームオレンジ)
講師:研修を受けたキャラバン・メイト(黒松内町社協 塚本、竹鼻)がお話をします。講師料は無料です。

○講座開催を希望の場合(開催までの流れ)
1.受講してくださる方々を集めてください。子供から高齢者までどなたでも受講可能です。
例:町内会(行政区)、老人クラブ、学校、会社、お店、お友達の集まりなど、少人数でも可(5人以上)
2.会場のご用意をお願いします。(黒松内町保健福祉センター内の会議室も使用可)
3.黒松内町社会福祉協議会事務局(生活支援コーディネーター:塚本)電話0136-72-3124 へご連絡ください。開催日時等についてご相談させていただきます。


■お問合せ先
 町保健福祉課 TEL:0136−72−4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 11:00| (8)イベント情報・告知

2022年08月30日

センチュリーロイヤルホテル『はしっこ同盟フェア』開催!

 令和4年9月1日(木)から30日(金)までの1か月間、センチュリーロイヤルホテル(札幌市中央区北5条西5丁目)内のレストランで『はしっこ同盟フェア』が開催されます。

 期間中、各町が生産に力を入れているブランドミニトマト(長万部町)、成分無調整の町内産牛乳を使用したチーズ(黒松内町)、旨味のある脂身とジューシーさが特徴の豚肉(豊浦町)など、3町が誇る食材を使用した限定料理やデザートがコースで提供されます。

 このほか、昨年豊浦町で衆議院解散のタイミングに合わせて行われた「第2回北海道豊浦町海産総選挙」の誕生秘話や選挙ポスター等の展示と、昨年同様「はしっこ同盟」3町を紹介するロビー展も開催いたしますので、ぜひご覧ください。

 詳しい情報はこちらから

20220830120535-0001.jpg
posted by 黒松内町 at 10:49| (8)イベント情報・告知

2022年06月28日

第72回“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

“社会を明るくする運動”はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。昭和26年から法務省が主唱して行われ、今年で72回目を迎えます。

「更生保護の日」である7月1日からの1か月間を強調月間として、全国各地の新聞やテレビによる広報、街頭キャンペーンなど催しを実施します。001346088shamei.jpg

黒松内町では、寿都地区保護司会(副会長 三坂司)・黒松内支部(支部長 福本誠一)および黒松内更生保護女性会(会長 小林尋子)を中心に運動が行われています。

「社会を明るくする運動」黒松内町推進委員会 委員長(黒松内町長)鎌田 満


〜保護司とは〜
 犯罪や非行を犯した人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。
 保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員ですが、給与の支給はありません。
 保護司は、保護観察官と協力して保護観察にあたり、犯罪や非行をした人が社会復帰をするときに、スムーズに社会生活を営めるよう就業先や帰住環境の調整を行ったり、生活上の相談を受けます。

■お問合せ先
 町保健福祉課 TEL:0136−72−4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 09:00| (8)イベント情報・告知

2022年06月01日

ビーフ天国まるっと黒松内2022開催中止のお知らせ

 今夏、開催を予定しておりました「ビーフ天国まるっと黒松内2022」は、新型コロナウイルスの感染症拡大状況を踏まえ、昨年に引き続き中止といたします。
 今年もビーフ天国の開催を楽しみにしておられた皆様には大変申し訳ございませんが、御理解いただきますようお願い申し上げます。
 なお、今年につきましては7月30日(土)に花火の打ち上げを予定しておりますので、皆様で御覧いただきますようお願い申し上げます。

ビーフ天国まるっと黒松内実行委員会
実行委員長 大森 輝夫

beef.jpg
posted by 黒松内町 at 10:00| (8)イベント情報・告知

2022年05月11日

民生委員児童委員活動強化週間(5月12〜18日)のお知らせ

5月12日から18日までの一週間は、民生委員児童委員活動強化週間です。

民生委員児童委員.jpg

黒松内町内には、町民皆さんの暮らしを応援するため、国から委嘱された民生委員児童委員15名と、主任児童委員2名が、それぞれの地区で一番身近な相談員として活動しています。
無報酬のボランティアなので専門家ではありませんが、家庭や地域のことを皆さんと一緒に考え、サポートします。
暮らしに関する困りごと、悩みごとなど、お近くの民生委員・児童委員へ気軽にご相談ください。


黒松内町民生委員児童委員 任期3年(令和元年12月1日〜令和4年11月30日)
 安田ひろみ 字黒松内137-2 TEL:72-3519(1区、2区、3区)
 小間憲二 字黒松内253 TEL:72-3005(4区・5区・6区)
 藤本啓子 字黒松内323-2 TEL:72-3619(北7区・南7区)
 長畑重夫 字黒松内49-14 TEL:72-3978(8区・アカシア町住)
 今井順子 字黒松内292 TEL:72-3118(9区・13区)
 匂坂和子 字黒松内442-55 TEL:72-3328(10区)
 増山 明 字黒松内441 TEL:72-3558(14区)
 土肥 薫 字黒松内59-3 TEL:72-3783(黒松内町住・西沢・12区・旭野)
 武田洋子 字豊幌591 TEL:73-2447(中里・貝殻・豊幌・上豊幌・歌才)
 小坂錦一郎 字東川54 TEL:73-2436(東川・大成・上大成・東栄)
 千田一乃 字白井川9-19 TEL:73-2246(白井川・角十・赤井川)
 後藤 勝 字大谷地17 TEL:73-2126(共心・大谷地・婆沢・チョポシナイ)
 森 博行 字熱郛37-2 TEL:72-4095(熱郛・西熱郛・白炭・熱郛公住)
 畠山千佳子 字南作開30 TEL:72-4126(南作開・中作開・北作開)
 冨田キクエ 字添別160 TEL:72-4225(中ノ川・目名・添別)
 斉藤美紀子 字黒松内49 TEL:72-3545 主任児童委員
 宮川祥子 字中ノ川83-27 TEL:72-4144 主任児童委員
 ※( )内は主な担当区域

■お問合せ先
 町保健福祉課 TEL:0136−72−4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 17:00| (8)イベント情報・告知

2021年12月10日

ふるさと応援フェスタinチカホに「はしっこ同盟」がPRブースを出展します

 「はしっこ同盟」が12月24日(金)から26日(日)まで、札幌駅前地下歩行空間北1条スペースで開催される「ふるさと応援フェスタinチカホ」でPRブースを出展します。「はしっこ同盟」締結3町(長万部町・黒松内町・豊浦町)のふるさと納税返礼品紹介や「はしっこ同盟」設立経緯がわかるパネル展示などを行い、「はしっこ同盟」の魅力をPRします。
 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

 特設サイトはこちらから!
 
 イベントチラシ.pdf

 ふるさと応援フェスタ画像データ.jpg
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 20:09| (8)イベント情報・告知

2021年10月11日

約1か月ぶりに「まる元運動教室」が開催されました

緊急事態宣言解除となり約1か月ぶりに、地域まるごと元気アッププログラム(まる元)運動教室が10月6日(水)、町保健福祉センターにて開催されました。3グループに分かれ参加者総勢60名。
marugen.jpg
参加者を随時募集中! 対象者は概ね65歳以上の方。NPO法人ソーシャルビジネス推進センターの健康運動指導士が講師。毎週水曜日、一回60分。参加料は月500円です。

お申込み・お問い合わせ
黒松内町保健福祉センター(担当:山口保健師)電話0136-72-4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 10:00| (8)イベント情報・告知

2021年09月15日

9月18日「みんなの店」開店します!

2109_みんなの店チラシ(地域用).jpg

※雨天の場合、9月20日(月)に延期します。

タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 10:55| (8)イベント情報・告知

2021年08月25日

総合体育館から各種教室開催のお知らせ

総合体育館では、令和3年9月から新たに次の教室を開催します。
それぞれの教室の目的や効果は異なりますので、是非御自身に合う教室に御参加ください。
たくさんの参加をお待ちしています。

9月総合体育館教室ご案内.jpg

■お問合せ・お申し込み先
 黒松内町総合体育館
 電話 0136−72−3749


タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 09:00| (8)イベント情報・告知

2021年08月23日

北海道日本ハムファイターズ「キッズサマーキャンプin黒松内」が開催されました

 8月21日、22日に北海道日本ハムファイターズ「キッズサマーキャンプin黒松内」が開催されました。
 初日の21日には侍ジャパンを金メダルに導いた稲葉篤紀さんも来場し、子供たちに熱心に指導をしていました。

DSC_2490.JPG
posted by 黒松内町 at 09:00| (8)イベント情報・告知

2021年07月05日

「初夏のフットパスウォーキング」が開催されました

黒松内フットパスクラブ(事務局:町観光協会)主催の「初夏の黒松内フットパスウォーキング チョポシナイコースを歩こう! WALK'n TRAIN」が7月4日開催されました

【観光協会Facebookより】

美しい村
posted by 黒松内町 at 15:11| (8)イベント情報・告知

2021年07月04日

「初夏の黒松内岳登山会」が開催されました

黒松内町観光協会主催イベント「初夏の黒松内岳登山会」が7月3日開催されました

【観光協会Facebookより】

美しい村
posted by 黒松内町 at 16:00| (8)イベント情報・告知

2021年06月28日

「初めての天然ヤマメ・イワナ釣り」が開催されました

黒松内町観光協会主催イベント「初めての天然ヤマメ・イワナ釣り」が6月27日開催されました。

【観光協会Facebookより】

美しい村
posted by 黒松内町 at 00:00| (8)イベント情報・告知

2021年06月27日

「添別ブナ林バードウォッチング&リスニング」が開催されました

黒松内町観光協会主催イベント「添別ブナ林バードウォッチング&リスニング」が6月26日開催されました。

【観光協会Facebookより】

美しい村
posted by 黒松内町 at 00:00| (8)イベント情報・告知

2021年05月31日

ビーフ天国まるっと黒松内2021開催中止のお知らせ

 今夏、開催を予定しておりました「ビーフ天国まるっと黒松内2021」は、新型コロナウイルスの感染症拡大状況を踏まえ、昨年に引き続き中止といたします。
 本年もビーフ天国の開催を楽しみにしておられた皆様には大変申し訳ございませんが、御理解いただきますようお願い申し上げます。

ビーフ天国まるっと黒松内実行委員会
実行委員長 大森 輝夫

beef.jpg
タグ:産業課
posted by 黒松内町 at 10:13| (8)イベント情報・告知

2021年04月27日

歌才自然の家レストラン「キリカ」メニューリニューアルのお知らせ

令和3年4月29日(木)、歌才自然の家レストラン「キリカ」のメニューがリニューアル!!
下記のメニューのほかにも、様々な期間限定メニューが提供されます。

入口での検温や消毒、席の間引きなど感染対策もしっかり行っていますので、たくさんのお越しをお待ちしています。


入稿用フライヤーおもて.jpg


入稿用フライヤーうら.jpg

posted by 黒松内町 at 19:50| (8)イベント情報・告知

2021年03月08日

「冬のくろまつないフットパス 中央分水嶺を歩く」が行われました

 3月7日(日)に毎年大人気のフットパスイベント「冬のくろまつないフットパス 中央分水嶺歩く」をが行われました。
 参加者は積雪期にしか入ることのできない絶景ポイントからの景色を満喫していました。

DSC_8686.JPG
posted by 黒松内町 at 09:00| (8)イベント情報・告知

2021年03月03日

「そば屋 この花」新規開店!!

前日までの荒天がうそのように晴天に恵まれた令和3年3月3日、北海道黒松内町の道の駅近くにそば専門店「そば屋 この花」がオープンしました。

そば専門店の開業は町内初で、北海道内では黒松内町内でしか栽培されていない「奈川在来種」のそば粉を使い、実を石うすでひき、そば粉10、小麦粉1の割合で打った外一そばが提供されます。

店主の阿部さんご夫妻は、令和3年2月までの13年間、黒松内産のそば粉を使って札幌市南区藤野でそば屋「蕎麦屋 此花」を営んでいましたが、田舎暮らしに憧れて道内各地を回り、豊かな自然の中で地元のそばを提供したいと黒松内町への移住を決断してくれました。

ブナ北限の里の豊かな自然が育んだ大地の恵みを是非ご堪能ください。
皆さんのお越しをお待ちしております。


〇お問合せ先
 そば屋 この花
  住  所 〒048-0134 北海道寿都郡黒松内町字白井川8-216
  電  話 0136-75-7424
  フェイスブック https://www.facebook.com/sobayakonohana(外部リンク)
  食べログ https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010604/1067133/(外部リンク)
 
  営業時間 11:30〜15:00売り切れ仕舞い (14:45ラストオーダー)
  定 休 日 3月〜10月 毎週木曜、第2・4・5金曜
       11月〜2月 毎週木曜・金曜
       (祝日営業。臨時休業もありますので、フェイスブックにて確認ください。) 
  駐 車 場 6台程度(満車の際は道の駅くろまつないを御利用ください。)


konohana omote.jpg

konohana ura.jpg



〇北海道新聞朝刊 令和3年2月27日(土)
doushin20210227.jpg

posted by 黒松内町 at 14:30| (8)イベント情報・告知

2021年02月23日

角十の巨木ブナウォッチングが開催されました

 黒松内町観光協会主催イベント「角十の巨木ブナウォッチング」が開催されました。
 当日はやや悪天候となりましたが、巨木に到着したときには小康状態となり参加者は写真撮影などをして楽しんでいました。

DSC_8309.JPG
posted by 黒松内町 at 14:11| (8)イベント情報・告知

2021年02月20日

雪中レクリエーションが行われました

 2月20日に東山スキー場で黒松内町の冬の一大イベント「雪中レクリエーション」を開催しました。
 当日は綱引きやそり滑り競走など様々な競技を実施。子供たちは寒さに負けず一生懸命競技に取り組んでいました。

DSC_8155.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 15:55| (8)イベント情報・告知

2021年02月01日

ミニマナヴェール豆まき会が行われました

 マナヴェールで「ミニマナヴェール豆まき会」が行われました。
 当日は小学生と幼児の2グループに分かれ、雪玉で鬼を退治しました。

DSC_7778.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 09:41| (8)イベント情報・告知

2021年01月28日

親子スキー教室が行われました

 1月26日から28日の3日間、小学生以下の子供たちを対象に親子スキー教室が行われました。
 子供たちは転んでも何度でも立ち上がり一生懸命頑張っていました。

DSC_7619.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 20:42| (8)イベント情報・告知

2021年01月23日

プレーパークが白井川地区でも行われました

 昨年開催し好評だったイベントのプレーパークが白井川地区でも行われました。
 会場では、雪遊びのほかにも棒に生地を巻いてたき火の熱で焼き上げる「棒巻きパン」などが用意され、子供たちも大満足の様子でした。

DSC_7499.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 16:33| (8)イベント情報・告知

2021年01月12日

プレーパークが開催されました

 昨年に引き続き、黒松内小学校などを会場に「プレーパーク」が開催され、15人が参加しました。
 プレーパークは子供たちの「やってみたい」という気持ちを大切にし禁止事項を少なくした遊びの中で好奇心や責任を育むことを目的としています。

DSC_7162.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 16:03| (8)イベント情報・告知

2020年12月28日

「わんぱく探検団」が行われました

「わんぱく探検団」が12月26日に行われ、小学生15人が参加しました。
今回はスノーキャンドル作りに挑戦。雪が降る中の開催でしたが、子供たちは元気いっぱいに活動しました。

DSC_7041.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 13:02| (8)イベント情報・告知

2020年12月24日

「開拓時代のしめかざり」が行われました。

ブナセンターで「開拓時代のしめかざり」が行われました。
黒松内町でかんじき作りの名人だった故渋谷吉尾さん直伝のしめかざりで毎年人気のイベントです。
参加者は職員からの指導を受けながら昔ながらのしめかざり作りを楽しんでいました。

DSC_6948.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 20:24| (8)イベント情報・告知

2020年12月23日

令和2年度黒松内町文化・スポーツ表彰式が行われました

町民センター大ホールで「令和2年度黒松内町文化・スポーツ表彰式」が行われました。
今回は2団体5名の方が受賞されました。受賞された皆さんおめでとうございます。

DSC_6873.JPG
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 18:17| (8)イベント情報・告知

2020年11月18日

The北海道味紀行が開催されます【期間終了】

main.jpg

 地産地消をテーマに、北海道産の食材をふんだんに使用した限定料理を提供し、食を通じて北海道の魅力を発信するスペシャルディナー。
 はしっこ同盟(長万部町、黒松内町、豊浦町)を構成する3町の食材も使用されています。
 黒松内からはじゃがいも、クリームチーズを食材として提供します。

 【開催期間】 令和2年11月21日(土)〜22日(日)
 【利用時間】 18:30〜21:30(最終入店19:30)
 【料  金】 1名様 8,140円(フルコース料理、実演料理、税込)
        ドリンクは別料金
 【会  場】 センチュリーロイヤルホテル20Fスカイバンケットルーム
 【御 予 約】 御予約こちらから(外部サイト)
 【詳 細 等】 メニューなどの詳細はこちら
posted by 黒松内町 at 14:44| (8)イベント情報・告知

2020年11月16日

晩秋の黒松内フットパスウォーキングが開催されました

11月15日に黒松内町観光協会主催の「晩秋の黒松内フットパスウォーキング」が開催され10人が参加しました。

DSC_6163.JPG
posted by 黒松内町 at 11:00| (8)イベント情報・告知