ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2021年03月19日

公式チャンネルにて黒松内町紹介動画(東京五輪ホストタウン)をアップロードしました

 来る令和3年7月から開催される2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、昨年12月に本町は南アメリカ北東部に位置する「スリナム共和国」のホストタウンに決定しました。
 ホストタウン事業は大会に参加する国や地域と日本の自治体がスポーツ、文化、経済など様々な分野で交流し大会終了後も末永い交流を実現していくことを目的としており、日本全国で500以上の自治体がホストタウンとして登録されています。
 町公式Youtubeチャンネルでは、本町の紹介や本年1月に行われたオンライン調印式、文化交流などの様子を動画作成してアップロードしていますので、是非御覧ください。

紹介動画は下記から御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=GpJj8HX0FoM 「スリナムの皆さんと黒松内町との文化交流」(外部サイト)
https://www.youtube.com/watch?v=2XlHPtfVhko 「黒松内ってどんなまち?」(外部サイト)

■お問合せ先
 町教育委員会
 0136-72-3160
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 13:47| (7)各種お知らせ

2021年02月01日

農業委員会委員の募集について【期間終了】

黒松内町では、現在の農業委員会委員(以下「農業委員」といいます。)の任期が令和3年8月31日をもって満了することから、農業委員会等に関する法律の規定に基づき、下記のとおり農業委員を募集します。

詳細はこちらのページ

□お問合せ先
黒松内町農業委員会事務局(担当:川上、野村)
電話0136−72−4431(直通)
タグ:農業委員会
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2021年01月20日

くろまつないポイントカード「ブナカ」の運用が始まっています

黒松内町商店街協同組合では、令和3年1月20日から黒松内スタンプに代わり、くろまつないポイントカード「ブナカ」の運用を始めました。
ブナカは、黒松内町商店街協同組合(黒松内町商工会内)又は下記ブナカ加盟店で申込むことができ、発行後は原則、加盟店でのお支払い100円(税別)につき1ポイントが付与されます(加盟店によりポイントの付け方が異なります。)。
貯まったポイントは1ポイント1円(有効期間2年間)として、お支払い時にいつでも利用できます。
また、会員サイトにアクセスして会員登録を完了すると、ブナカを電子会員証として利用できるほか、ポイントの残高照会や利用履歴を確認することができます。 会員サイトはこちらから(外部サイト)
続きを読む
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2021年01月12日

北海道受動喫煙防止ポータルサイトのお知らせ

 北海道では「受動喫煙ゼロ」の実現を目指し、道民の皆様や事業者の方々に、様々な情報発信を行っています。
 下記ポータルサイトおよびツイッターでは、20歳未満の方、妊婦、道外からの旅行者等の皆様にとって参考となる情報を更新していますので、御活用ください。

北海道受動喫煙防止ポータルサイト(外部サイト)
ほっかいどう健康づくりツイッター(外部サイト)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 16:29| (7)各種お知らせ

2020年12月30日

令和3・4年度競争入札参加資格審査申請の受付について【期間終了】

 令和3年度及び4年度に黒松内町が発注する建設工事、設計、業務委託等に係る競争入札に参加を希望する方は、次のとおり手続きをしてください。
 なお、資格を有することで自動的に又は直ちに発注があるということではありませんので、御留意願います。
 黒松内町は、今年度から北海道市町村入札参加資格共同審査協議会における共同審査の参加自治体となっており、建設工事、設計、業務委託等に係る競争入札参加資格申請についてはインターネットによる電子申請が可能となりましたのでお知らせします。
申請方法は下段4申請方法のとおりです。
 なお、従来どおり紙の書類による申請も受け付けますが、受付期間が共同審査と異なりますので御注意ください。
 また、物品の購入、役務等に係る申請については従来どおり紙による申請のみとなります。
                       記                        
1 受付期間
(1)【電子申請】令和3年1月12日(火)から令和3年2月12日(金)まで
(2)【紙申請】 令和3年2月 1日(月)から令和3年2月26日(金)まで
2 資格審査基準日
  令和3年1月1日
3 資格の有効期間
  令和3年4月1日から令和5年3月31日までの2年間
4 申請方法
(1)【電子申請】インターネットにより「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」にて申請してください。なお、申請の手引きは次からダウンロードしてください。
  ・共同審査申請手引き(建設工事編)(PDF:約2MB)
  ・共同審査申請手引き(測量・建設コンサルタント編)(PDF:約1.5MB)

   《電子申請入口》北海道市町村入札参加資格共同審査ポータル(他サイトにリンクしています。)

(2)【紙申請】 郵送(宅配便含む)のみとします。(持参はできません)
   《提出先》黒松内町役場分庁舎内 黒松内町建設水道課
        〒048-0101 寿都郡黒松内町字黒松内299番地5
         TEL 0136-72-4432 FAX 0136-72-3833
     ※返信用封筒にその封筒に合った金額の切手を貼付し同封してください。
     ※返信用封筒が同封されていない場合は、受付票を返送できませんので御了承ください。

5 その他
 詳細は下記からダウンロードして御確認ください。
(1)令和3・4年度競争入札参加資格審査申請の受付に関するお知らせ(PDF:約1.3MB)
(2)競争入札参加資格審査申請の手引(物品購入、賃貸借、その他委託)(word:約240KB) 
(3)競争入札参加資格審査申請書(物品購入、賃貸借、その他委託)(word:約280KB)
(4)暴力団排除に係る誓約書(word:約32KB)

6 お問合せ先
  黒松内町役場分庁舎内 黒松内町建設水道課
  〒048-0101寿都郡黒松内町字黒松内299番地5
   TEL 0136-72-4432 FAX 0136-72-3833
   E-mail kensetsu@town.kuromatsunai.hokkaido.jp

  ※共同審査による電子申請の詳細については次にお問い合わせください。
   一般財団法人 北海道建設技術センター 技術審査課
   TEL 011-733-2322 E-mail:kyoshin@hoctec.or.jp

タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2020年11月18日

山地災害危険地区情報について

 災害時への備えや避難行動等に役立てていただくため、北海道では降雨等により山や沢など(山地)から発生する土砂災害のおそれがある地区(山地災害危険地区)の情報をお知らせしています。
 
・山地災害危険地区情報はこちらを御覧ください(外部サイト)
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 16:01| (7)各種お知らせ

2020年10月21日

特殊詐欺被害防止対策の推進について

 函館方面寿都警察署では寿都高校ボランティア「ボランバサダー」の皆さんと協働して、高齢者へ向けた特殊詐欺被害防止メッセージを動画サイトYouTube北海道警察公式チャンネルににアップロードしました。
 動画は以下のURLからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=w-kOQ7tQJQ4(外部サイト)
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 15:38| (7)各種お知らせ

2020年08月19日

黒松内女性会が雑巾を寄贈しました

 黒松内女性会から町内の保育園などへ雑巾約170枚が贈られました。
黒松内女性会では、雑巾の寄贈やボランティア活動を30年以上にわたって続けています。

DSC_3526.JPG
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2020年07月31日

スズメバチに注意しましょう!

スズメバチの発生時期
夏から秋にかけては、スズメバチが翌年の巣作りを担う新しい女王蜂を育てる期間で、ハチが過敏になります。農作業や野外での活動の際に刺されないように気を付けましょう。

2度目に刺されると危険
スズメバチに刺されると、1度目は体に抗体ができ、2度目に刺されると体質によって抗体反応から、全身の脱力、呼吸困難、失神、心機能の低下、時にはショック症状から死亡する事もあります。

スズメバチの習性
スズメバチは横への動きに反応しやすいので、ハチを手で払ったり急に向きを変える動きは危険です。 また、黒いものに対して激しく攻撃します。 複数のハチに刺された場合には、生命に危険が及ぶ場合もあり、注意が必要です。

スズメバチが飛んでいたら
スズメバチは刺激を与えなければ、人間を刺すことはありません。決して慌てないようにしましょう。ハチが飛んでいる場合は、近くに巣がある可能性がありますので、速やかにその場所から離れましょう。

スズメバチに刺されないための予防策
1.黒いものに向かってくる性質があるので、黒いものを身につけない。
2.匂いに向かってくるので、強い香りのする香料はつけない。
3.ハチに出会ったら、大声を出したり大きな動作をしない。
4.後ずさりして離れる

ハチの巣を見つけたらご相談を!
黒松内町では、建物などに作られたハチの巣の除去は、建物などを所有する方に行っていただくことになっています。
ハチの巣を自分で除去する場合は、防護服の貸し出しや駆除剤の斡旋を行っています。
また、自分でハチの巣を除去できない場合は、駆除業者の紹介を行っていますのでお気軽に御相談ください。
なお、駆除剤の購入や駆除業者による除去は有料となります。

右向き三角1啓発チラシ
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2020年07月20日

旧豊幌小学校校歌をお届けします

 平成10年に閉校した旧豊幌小学校の校歌は現在放送中のNHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルとなっている古関裕而氏が作曲しています。
 町では古関裕而氏がなぜ旧豊幌小学校の校歌を作曲することになったのかを調べ、経緯を広報くろまつない7月号でお知らせしました。
 また、広報8月号(令和2年7月22日発行)では校歌制定後にも続いた古関氏と豊幌地区のつながりについてお知らせする予定となっています。
 さらに、町では黒松内町のコーラス団体「ひまわりコーラス」のみなさんに御協力いただき、当時の校歌を録音しました。
 是非古関裕而氏が作曲した校歌をお聞きください。



■広報くろまつない7月号はこちら
タグ:教育委員会
posted by 黒松内町 at 09:19| (7)各種お知らせ

2020年07月01日

し尿汲み取りについて

汲み取り方法の種類

1.定期収集
汲み取りの申込みは、回覧により各地区で取りまとめています。汲み取る日の10日までにお申込みください。

2.臨時収集
特別な事情(引越しや家の建て壊し、雨水が入る等)による場合に臨時に汲み取る方法で、希望日どおりに収集できない場合がありますので御了承ください。

3.注意事項
〇汲取量や料金などのトラブルを避けるため、汲み取る際にはできるだけ立会いご確認をお願いします。
〇汲み取り日に留守にする場合は、事前に申出するか申込書に料金の依頼先を必ず御記入ください。
〇冬期間の汲み取りは、便槽周りの除雪にご協力願います。


汲み取り料金の支払い方法

1.直接現金で支払う
汲み取り後に、直接業者の方にお支払いください。

2.銀行振込で支払う
汲み取り後、郵便ポストに請求書を投函しておきますので、指定の口座へ料金を振り込みください。

【し尿収集手数料】
収集量手数料
300リットル以下2,040円
※収集量が300リットルに満たない場合は、300リットルとして計算する。
また、収集量が300リットルを超える場合は、10リットル未満の端数を切り上げ、10リットルにつき68円として計算します。


□お問い合わせ先
お申込み
黒松内町住民課(衛生担当)電話0136-72-3312

汲み取りに関すること
南部後志環境衛生組合 電話0136-77-2370
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2020年06月03日

北央道路工業株式会社様へ感謝状を贈りました

町内での社会貢献活動の一環として学校駐車場の区画線整備、敷地内の清掃、道路の美化及び交通安全の啓発に協力いただいた北央道路工業株式会社様へ、鎌田町長から感謝状を贈りました。

DSC_1354.JPG
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2020年04月01日

一定以上の面積の土地取引を行ったときは、国土利用計画法の届け出が必要です

国土利用計画法に規定する一定面積以上(黒松内町内の場合10,000u以上)の土地取引を行ったときは、契約(予約を含む)締結日から2週間以内に、譲受人(権利取得者)は土地の利用目的及び取引価格等を土地の所在する市町村に届出する必要があります。

<留意事項>
1.「一定面積以上」とは、市街化区域:2,000u以上、市街化区域以外の都市計画区域:5,000u以上、都市計画以外の区域:10,000u以上となります(黒松内町は全域都市計画以外の区域となります)。なお、取得する面積の合計が一定面積以上となる一団の土地の一部を取得する場合にも、届出が必要です。

2.対象となる土地取引は、所有権、地上権、賃借権、又はこれらの権利の取得を目的とする権利の移転又は設定について、対価をもって契約する場合となります。
【例】売買(共有持分の譲渡、営業譲渡等)、譲渡担保、代物弁済、代物弁済予約、交換、形成権の譲渡(予約完結権の譲渡、買戻権の譲渡等)、現物出資、信託受益権の譲渡、地位譲渡、第三者のためにする契約、停止条件付き契約

3.当事者の一方又は双方が、国・地方公共団体・その他の政令で定める法人である場合や、滞納処分等の競売、農地法の第3条第1項の許可を受けることを要する場合など、国土利用計画法の適用除外規定に該当する場合は、届出不要となります。

4.届出が必要な場合で、届出をしなかったときは、6ヶ月以下の懲役又は100万以下の罰金に処せられることがあります。

<届出書類>
・土地売買等届出書(下記リンクより様式・記載例・留意事項をダウンロードできます)
・土地売買等契約書の写し
・土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1以上の地形図
・土地及びその付近の状況を明らかにした縮尺5千分の1以上の図面
・土地の形状を明らかにした縮尺2千5百分の1以上の図面
・委任状(※代理人が届出する場合)

届出部数 各3部(添付書類含む)

提出先 〒048-0192
北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
黒松内町役場 企画環境課
電話0136-72-3376 FAX0136-72-3316

ダウンロード(北海道庁のWebサイト内のファイルをダウンロードします)
土地売買等届出書 Word(docファイル87KB)/PDF(26KB)/記載例(PDFファイル538KB)/留意事項(PDFファイル465KB)
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2020年01月01日

水道料金、下水道使用料、浄化槽使用料について

水道料金、下水道使用料、浄化槽使用料は以下のとおりです。(令和2年1月1日改定)

水道料金
用途基本水量
基本料金
(一月につき)
超過水量超過料金
一般用10㎥まで2,050円1㎥につき190円
業務用20㎥まで4,110円1㎥につき160円
浴室用100㎥まで10,280円1㎥につき
90円
営農用100㎥まで5,140円1㎥につき50円
臨時用20㎥まで4,110円1㎥につき160円

下水道使用料
用途基本水量
基本料金
(一月につき)
超過水量超過料金
一般用の汚水10㎥まで2,050円1㎥につき190円
業務用の汚水20㎥まで4,110円1㎥につき160円
浴室用の汚水100㎥まで10,280円1㎥につき90円

浄化槽使用料
用途基本水量
基本料金
(一月につき)
超過水量超過料金
一般用の汚水10㎥まで2,050円1㎥につき190円
業務用の汚水20㎥まで4,110円1㎥につき160円


□お問合せ先
黒松内町役場分庁舎内 黒松内町建設水道課

〒048-0101
寿都郡黒松内町字黒松内299番地5
TEL 0136-72-4432 FAX 0136-72-3833
E-mail kensetsu@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2019年12月27日

広報くろまつない500号(2019年1月号)を発行しました

広報くろまつない500号(2019年1月号)PDF形式:15.7MB

過去の広報くろまつないはこちらです。
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2019年12月11日

認知度・利用意向No.1ふるさと納税サイト「さとふる」の取扱開始!

令和元年12月11日(水)から、認知度・利用意向No.1ふるさと納税サイト「さとふる」でも本町へのふるさと納税が御利用いただけるようになりました。
全国の皆様からの応援をお待ちしています。

さとふるホームページアドレス
https://www.satofull.jp/town-kuromatsunai-hokkaido/
(外部サイトへリンクします)
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 10:24| (7)各種お知らせ

2019年12月06日

ニセコバス2019年度冬ダイヤ時刻表(令和元年12月1日改正)

ニセコバスの2019年度冬ダイヤ時刻表を掲載しました。
この時刻表は令和2年(2020年)3月31日まで御使用いただけます。

ニセコバス2019冬ダイヤ.pdf
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 10:47| (7)各種お知らせ

2019年07月04日

移住支援金の支給対象法人を募集します

北海道と黒松内町が共同でUIJターンを促進するため、東京圏からの移住者に移住支援金を支給する「UIJターン新規就業支援事業」(移住支援金事業)を実施します。

移住支援金対象法人募集チラシ.pdf

〇移住支援金とは?
 東京23区(在住者又は通勤者※1)から黒松内町に移住し、北海道のマッチングサイトに登録した法人に就職し、3か月が経過した方に移住支援金を支給するものです。

  移住支援金の額 単身:60万円、世帯:100万円

 ※1 東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、5年以上東京23区への通勤をしていた方
    東京圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

〇対象法人の募集(事前登録)について
 移住支援金の対象法人は、北海道に登録申請を行い、北海道のマッチングサイトに求人掲載(無料)することが必要です。
 下記アドレスから事前登録(所要約10分)ができます。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/ui-turn/H31wakuwaku.htm

北海道のマッチングサイト開設は8月5日の予定です。開設当初に掲載を希望される法人は7月5日(金)までに事前登録が必要です。
なお、2次締切りは7月12日(金)です。(2次締切り分は、8月下旬に掲載予定です。)

※移住希望者向けの申請方法等の詳細は、後日お知らせします。



タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 23:03| (7)各種お知らせ

2019年05月22日

白井川青少年会館改修に伴う支所事務の取り扱いについて

白井川青少年会館は、令和2年1月から新施設(コミュニティセンター)として利用できるように、令和元年6月から建物の耐震改修及び外構整備工事を実施します。
現熱郛支所での窓口事務の取り扱いは令和元年5月28日(火)正午までとなります。
令和元年6月3日(月)から工事が終わるまでの期間は、熱郛郵便局で証明書等の発行などの支所窓口の事務を取り扱いますので、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
御不明な点は、町総務課(電話0136−72−3311)まで、お問合せください。

shiraigawa-image.jpg
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 15:02| (7)各種お知らせ

2019年05月10日

犬に関する必要な届出

犬の登録と狂犬病予防注射は「狂犬病予防法」により義務付けられています。

1.登録申請 : 新たに犬を飼うとき等に必要です。(1頭につき1回登録する必要があります。)
●手続き 犬登録申請書に必要事項を記入し、役場住民課に提出ください。登録後、鑑札をお渡しします。
●手数料 新規登録手数料は1件につき3,000円です。
※登録済みの犬は他市区町村に転出しても新たに登録手数料はかかりませんが、変更の手続きが必要ですので、町住民課窓口へお越しください。

2.注射済票 : 狂犬病予防注射は、年1回必ず受けなければなりませんので、毎年注射済票の交付を受けてください。
●手数料  注射済票・・・1件につき550円
      注射手数料・・・1件につき2,500円
※犬は飼っている方は、年に1度、飼い犬に「狂犬病予防注射」をさせることが義務となっています。

まだ注射を済まされていない方は、ペット病院等で注射してください。

また、予防注射を済ませたが、注射済票の交付を受けていない方は、町住民課で交付を受けてください。
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

犬や猫の飼い主などの皆さまへ

犬を飼う方は
犬の放し飼いはとても危険です。散歩のときには必ず引き綱をつけるとともに、ビニール袋を用意してふんの後始末をするなど、ルールを守り他人に迷惑をかけないようにしましょう。

猫を飼う方等は
野良猫にむやみにえさを与えると、野良猫が増え、「花壇や家庭菜園を荒らされる」「ふんや尿の悪臭がひどい」など周辺住民の方々に迷惑をかける場合があります。えさを与える事は悪いことではありませんが、動物と関わる以上責任をもって世話をするようにしましょう。

ご存知ですか 動物愛護法
動物愛護法は、飼い主による正しい飼育と、動物による人への危害を防止することを目的に定められました。この法律ではさらに、動物の虐待やむやみに捨てることを禁止しています。違反すると罰金等に処せられる場合がありますので御注意ください。

ダウンロード
飼い主等のみなさんへ(225KB , PDFファイル)
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

2019年05月07日

JR長万部駅周辺時刻表(2019.3.16ダイヤ改正)を掲載しました

平成31年(2019年)3月16日改正の黒松内駅・熱郛駅を含むJR長万部駅周辺の時刻表を掲載しました。

http://www.kuromatsunai.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/07/20190325131005.pdf/
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 12:58| (7)各種お知らせ

2019年04月23日

はしっこ同盟調印式

渡島、胆振、後志の各管内の境界に位置し、それぞれ隣り合う長万部、豊浦、黒松内の3町が、12日に相互交流を目的にした「はしっこ同盟」を結びました。
同盟を機に、長万部にできる新幹線の新駅を基点に各町の観光地を巡るツアーや交通機関の乗り入れ、特産品開発などを計画します。

DSC_0183.JPG
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 20:47| (7)各種お知らせ

2019年04月01日

選挙について

選挙管理委員会
選挙管理委員会
選挙管理委員会は、民主政治の基本となる選挙が、中立公正な機関によって正しく民意を反映して行われるよう、地方公共団体の長から独立した執行機関として設けられています。

委員の数
選挙管理委員会は、4人の委員によって構成されています。

委員の任期と選任方法
委員の任期は4年です。地方公共団体の議会で、選挙によって選ばれます。

委員となる人の資格
選挙権を有し、人格が高潔で政治や選挙について公正な識見を有するほか、選挙犯罪で刑に処せられたことのない人とされています。

主な仕事
・選挙及び住民投票の事務の管理執行
・選挙人名簿の調製
・直接請求に関する署名の審査
・有権者の政治意識の向上に努めることや、投票参加と棄権防止のための啓発活動を行うこと

続きを読む
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ

リフォーム相談窓口の設置について

リフォーム相談窓口の設置について
町民の皆様が安心して「住宅リフォーム」を行えるよう、有益な「情報を提供」することを目的に、窓口を設置しました。

窓口の業務
リフォーム相談
・トラブル防止のアドバイス
・耐震診断・改修のアドバイス
・関連情報の紹介
・パンフレット、チラシの常備

窓口の場所
窓口は、役場分庁舎建設水道課内に「相談コーナー」を設けています。
なお、住宅リフォームの相談窓口のほか、住宅全般に係る総合的な相談窓口や耐震診断・改修に関する相談窓口と共通の窓口にもなっています。

□お問合せ先
黒松内町役場分庁舎内 黒松内町建設水道課
〒048-0101
寿都郡黒松内町字黒松内299番地5
TEL.0136-72-4432 FAX.0136-72-3833
E-mail kensetsu@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 00:00| (7)各種お知らせ