ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2022年11月15日

通行規制区間への進入の危険性について

 冬に吹雪で見通しのきかない道路では通行止めの規制が実施されます。
 通行止め区間へ脇道から侵入すると、吹きだまりに衝突したり、車両がスタックし孤立するなど、命にかかわる重大な事故に繋がる恐れがあります。
 大変危険ですので指定された迂回路のご利用をお願いします。
 なお、通行規制の状況は北海道地区道路情報(外部サイト)をご確認ください。

■お問合せ先
 北海道後志総合振興局小樽建設管理部維持管理課 рO134−25−2444
タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 15:00| (7)各種お知らせ

2022年11月11日

【ふるさと納税寄附者の方へ】オンラインワンストップ特例申請のお知らせ

黒松内町では、令和4年寄附分から「オンラインワンストップ特例申請」の対象自治体となりました。
オンラインワンストップ特例申請を御利用いただくためには、「自治体マイページ」への御登録が必要です。

自治体マイページは、黒松内町を含む複数の自治体へ寄附したふるさと納税に関するあらゆる情報が一元管理できる寄附者個人の専用ページです。(※寄附した自治体が自治体マイページを利用している場合に限ります。)
自治体マイページでは、寄附情報の確認や各種情報の変更をweb上で完結できます。その上で、マイナンバーカードをお持ちの方は「ワンストップ特例申請」がオンラインで可能となります。
これまでの紙のワンストップ特例申請書や確認書類の提出は不要となり、寄附で利用したポータルサイト(楽天ふるさと納税やふるさとチョイスなど)に制限はなく、すべての寄附がオンラインワンストップ特例申請の対象です。
この機会に是非オンラインワンストップ特例申請を御利用ください。


Untitled1.png
▲自治体マイページはこちらをクリック(外部ページへリンクします)



コールセンター問合せ.jpg


タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 13:00| (7)各種お知らせ

2022年10月25日

令和4年度学習支援員(会計年度任用職員)を募集します

 黒松内町教育委員会では、町内小中学校で学習支援員として勤務する会計年度職員を募集します。
 詳しくは、黒松内町教育委員会ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

■お問合せ先
 町教育委員会 рO136−72−3160
posted by 黒松内町 at 16:00| (7)各種お知らせ

2022年10月19日

水道管の凍結に御注意を

水道管の凍結に御注意を
寒い日がつづきますと、水道管が凍結しやすくなります。
水道管が凍結したり破裂すると、修理には多額の費用がかかります。
凍結を防ぐために、寝る前や外出するときは元せんを操作して水抜きを行ってください。

こまめな水抜きで防ぐ
・凍結冬の寒さが厳しくなると、ちょっとぐらい大丈夫と思って買物にでかけたりして帰ってみると水道が凍ったり破裂したりして思わぬ出費となることがあります。
・一般的に、気温がマイナス4度以下になると水道の凍結事故が急に増えてきます。
・室内を暖房していても、床下は凍結しやすいので注意しましょう。(冬期間に入る前に換気口等を閉めましょう)
・ご家庭で使用されている水抜せん(元せん)は寒冷地用に作られていますので、正しい使い方をして凍結事故を防止しましょう。
・水の落ちる具合が悪いときは、早めの修理が必要となります。

水抜きの方法
(1)じゃ口を開ける
(2)水の出しとめレバーを動かす

水道管が凍ってしまったら
水の出が悪い、水漏れなど水道が故障したときは、町指定工事業者に依頼して修理を行ってください。(有料)
タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2022年10月17日

町保健師の募集について(令和5年4月1日採用)

保健・医療・福祉が日本一充実しているまち 北海道黒松内町(くろまつないちょう)で保健師として働きませんか?
※医療福祉従事者比率の市町村別ランキングで全国1位!黒松内町28.4%
[医療・福祉従事者数÷15歳以上就業者数×100] 2020年国勢調査より(全国平均13.5%)

医療福祉1.png
2015年国勢調査より

採用予定人員
・2名(現在の保健師数5名)

受験資格
次のいずれにも該当する者
@保健師の免許を所有または令和5年3月までに取得見込みの者
A普通自動車免許を所持している者または取得見込みの者
B採用時の年齢が30歳までの者
C採用後、黒松内町に居住できる者
D地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない者

採用試験
・日時 申込受付(書類審査)後、申込者へ連絡します。
・会場 黒松内町役場
・内容 面接試験

必要書類
・履歴書(市販のもので可)
・保健師免許証の写し(既資格取得者)
・最終学歴の卒業(見込)証明書及び成績証明書
・普通自動車運転免許証の写し

※郵送可。随時受付しております。提出された履歴書等は返却いたしません。

給料等
・黒松内町職員の給与に関する条例等による。

提出先および問い合わせ
【黒松内町役場保健福祉課】
〒048-0101 北海道寿都郡黒松内町字黒松内586-1 黒松内町保健福祉センター内
電話0136-72-4285(担当:松原、藤村)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 11:00| (7)各種お知らせ

2022年10月07日

令和5年度後志町村職員採用資格試験1次合格者受験番号のお知らせ

 令和5年度後志町村職員採用資格試験第1次合格者受験番号一覧は下記のとおりです。

●合格者番号一覧(PDF)
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2022年10月06日

黒松内町「ふるさと納税楽天市場」のサイトをリニューアルしました

 ニセコ連峰のとなりまち「北海道黒松内町」では、黒松内町ブナ北限の里づくり寄附条例を定め、黒松内町を応援していただける皆さまからのふるさと納税制度を活用したご寄附をいただき、皆さまの思いを反映した事業に取り組んでいます。
 この度、「黒松内町ふるさと納税楽天市場」のサイトをリニューアルしました。本町の取組を応援していただける皆様からのご寄附をお待ちしています。

楽天ふるさと納税(外部サイトリンク)
rakuten.png


〇ふるさと納税に関する詳しい内容はこちらをクリックしてください


 なお、返礼品の発送状況やワンストップ特例申請に関することなど、ふるさと納税に関するお問合せは、下記までご連絡ください。

■ふるさと納税お問合せ先
 黒松内町ふるさと納税コールセンター(株式会社スプレス)
  TEL:011-887-7373【9:00〜17:30(土日祝祭日を除く)】

タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 18:00| (7)各種お知らせ

2022年10月04日

(仮称)島牧歌島沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書の縦覧等について

(仮称)島牧歌島沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書(以下、配慮書)の公表について、次のとおりお知らせします。


■事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 事業者の名称:日本風力エネルギー株式会社
 代表者の氏名:代表取締役 ホアン・マス・ヴァロー
 主たる事務所の所在地:東京都港区虎ノ門二丁目10番4号オークラ プレステージタワー


■対象事業の名称、種類及び規模
 対象事業の名称:(仮称)島牧歌島沖洋上風力発電事業
 対象事業の種類:風力(洋上)
 発電設備の出力:最大600,000 kW(単機出力12,000〜16,000kW級×最大50基)


■事業実施想定区域
 北海道島牧郡島牧村の沖合


■配慮書の縦覧の場所、期間及び時間
 縦覧の場所:縦覧の場所:島牧村役場、黒松内町役場、寿都町役場、せたな町役場、せたな町役場瀬
       棚支所、せたな町役場大成支所、北海道檜山振興局、北海道後志総合振興局
 縦覧の期間:令和4年10月4日(火)〜令和4年11月15日(火)(各縦覧場所の開庁、閉庁時間に準ず
       る)
 電子縦覧:https://venaenergy.co.jp/4008


■意見書の提出
 配慮書について、環境の保全の見地からのご意見をお持ちの方は、書面により提出することができます。提出書式は自由書式ですが、縦覧場所に設置された意見書用紙もご活用ください。

 ・提出方法:氏名及び住所、環境の保全の見地からのご意見(意見の理由を含む)を記載し、下記ま
       で郵送又は縦覧場所に設置された意見書箱への投函によりご提出下さい。
 ・提出期間:令和4年10月4日(火)〜令和4年11月15日(火) ※当日消印有効


■意見書の郵送先及びお問い合わせ先
 日本風力エネルギー株式会社 事業開発
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-4 オークラプレステージタワー17F
 TEL:03-6452-9410(土・日・祝日を除く9〜18時)担当:廣橋



posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2022年09月15日

ふるさと納税推進業務公募型プロポーザルの実施について【審査結果掲載済】

 黒松内町では「ふるさと納税推進業務」の受託業者を選定する公募型プロポーザルを実施します。
 公募型プロポーザルへの参加を希望する方は、実施要領等について確認の上、参加表明書などの必要書類を提出してください。

 ※令和4年8月2日質問に対する回答を掲載しました
 ※令和4年8月3日質問に対する回答を掲載しました
 ※令和4年8月8日質問に対する回答を掲載しました
 ※令和4年8月23日質問に対する回答を掲載しました
 ※令和4年8月23日質問に対する回答を掲載しました
 ※令和4年9月15日審査結果を掲載しました

〇業 務 名 黒松内町ふるさと納税推進業務

〇業務内容 黒松内町ふるさと納税推進業務委託仕様書のとおり

〇履行期間 令和4年10月3日から令和5年3月31日まで(予定)

〇スケジュール
(1)参加表明書の提出
  令和4年8月1日(月)から令和4年8月15日(月)まで
(2)参加資格要件確認結果通知及び企画提案書提出依頼
  令和4年8月16日(火)
(3)質問書の受付
  令和4年8月2日(火)から令和4年8月22日(月)まで
(4)企画提案書の提出
  企画提案書提出依頼日から令和4年8月31日(水)まで
(5)プレゼンテーション
  令和4年9月中旬 予定
(6)企画提案書審査結果の通知
  令和4年9月中旬 予定
(7)契約締結
  令和4年10月3日(月)予定

〇実施要領・様式等
(1)公告文(PDF:56KB)
(2)黒松内町ふるさと納税推進業務に係る公募型プロポーザル実施要領(PDF:180KB)
(3)黒松内町ふるさと納税推進業務委託仕様書(PDF:214KB)
(4)【様式1】参加表明書(Word:22KB)
(5)【様式2】受注実績調書(Word:24KB)
(6)【様式3】会社概要書(Word:21KB)
(7)【様式4】企画提案書提出届(Word:39KB)
(8)【様式5】見積書(Excel:38KB)
(9)【別紙1】質疑応答書(Word:43KB)

〇質問に対する回答
(1)令和4年8月2日回答 No.1(PDF:56KB)
(2)令和4年8月3日回答 No.2(PDF:54KB)
(3)令和4年8月8日回答 No.3(PDF:44KB)
(4)令和4年8月23日回答 No.4(PDF:36KB)
(5)令和4年8月23日回答 No.5(PDF:155KB)


〇審査結果
 令和4年9月14日(水)に開催した黒松内町ふるさと納税推進業務プロポーザル審査委員会において、公募型プロポーザル実施要領に基づき審査及び評価を行った結果、次の者を受注候補者として選定しましたので公表します。

 受注候補者:株式会社 Souplesse(札幌市)


〇問合せ先
 〒048-0192 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
 黒松内町企画環境課【担当:桜井】
  電話:0136-72-3376 FAX:0136-72-3316
  e-mail:kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
 

タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 17:00| (7)各種お知らせ

2022年09月07日

町道通行止め(黒松内岳登山道入口)解除のお知らせ

 令和4年8月16日(火)に発生した大雨の影響により通行止めとしていた町道西の沢鉱山線の道路復旧作業が完了しましたので、通常どおり黒松内岳登山道入口まで、車両で通行することができます。
 これから北海道は黄葉シーズンを迎えますので、是非黒松内岳登山など「北限のブナ林」散策をお楽しみください。

D歌才ブナ林_黄葉.jpg

■お問合せ先
 黒松内町建設水道課
 電話0136-72-4432


posted by 黒松内町 at 14:00| (7)各種お知らせ

2022年08月12日

バス運転手合同採用説明会の開催について【終了しました】

北海道バス協会主催のバス運転手合同採用説明会が下記のとおり実施されますので、お知らせします。
お申込みは下記チラシのQRコードを読み込むか、予約サイト(外部サイト)から直接お申し込みください。

バス運転手合同採用説明会チラシ(PDF:580KB)

news_20220808_132325.jpg

news_20220808_132406.jpg

タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2022年08月02日

「北海道水資源の保全に関する条例」に基づく事前届出について


 この条例は、水資源の保全に関する施策を総合的に推進し、本道の豊かな水資源がもたらす恩恵を現在と将来の世代が享受できるよう、道民の総意として制定したものであり、水資源保全地域に指定された区域内で土地取引行為を行う場合は、土地の権利者は、契約締結の3か月前までに知事へ届出が必要です。
 詳しくは下記PDFを参照してください。
 ・北海道水資源の保全に関する条例に基づく事前届出について(PDF)
 
 届出先は、土地の所在する北海道総合振興局・振興局、又は道の事務の権限移譲市町村(稚内市、北斗市、倶知安町、上富良野町、下川町、枝幸町、厚真町、むかわ町)です。
 また、指定地域は、地域を管轄する道総合振興局・振興局、又は北海道のホームページ(外部リンク)で確認できます。


■お問合せ先
 北海道総合政策部計画局土地水対策課水資源保全係 TEL:011−204−5178

タグ:産業課
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2022年07月07日

黒松内町除排雪機械運転免許取得支援事業のお知らせ

 黒松内町では将来的に安定した除排雪機械運転者を確保することを目的に、黒松内町が発注する除排雪業務の受託者へ免許などの取得に係る費用の一部を助成します。


対象者
 町内に事務所を有する建設業者及び団体で、かつ町が発注する町道、道道及び公共施設等の除排雪業務の受託者及び過去に受託した実績がある者


資格取得希望者の条件
 資格取得希望者は、次のいずれにも該当する者とします。
 @普通自動車免許を所持している50歳未満の者
 A除排雪機械運転免許の資格を取得した日の属する年度の翌年度から起算して3年を経
  過する日まで補助対象者の除排雪業務に従事することを確約する者


助成免許等
 @大型自動車免許
 A大型特殊自動車免許
 B車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用機械)


助成金額
 上記免許取得に要した経費の2分の1。ただし、一人当たり27万円を限度とする。


申請の方法
 助成を希望される方は、資格取得前に次の書類を黒松内町建設水道課に提出してください。
 @黒松内町除排雪機械運転免許取得支援事業計画書
 A補助事業者及び資格取得希望者に町税の滞納がない旨を証明する書類
 B資格取得希望者の雇用証明書の写し
 C資格取得希望者の普通自動車免許証の写し
 D誓約書
 上記書類の審査・承認後、補助金等交付申請書を提出してください。
 ※詳細は交付要綱を参照してください。
 ・黒松内町除雪機械運転免許取得支援事業補助金交付要綱
 ・《様式第1号》黒松内町除雪機械運転免許取得支援事業計画書
 ・《様式第2号》黒松内町除雪機械運転免許取得支援事業承認等決定通知書
 ・《様式第3号》補助事業実績内訳書
 ・《様式第4号》黒松内町除雪機械運転免許取得支援事業資格取得者在籍状況等報告書


申請先及び問い合わせ
 黒松内町役場建設水道課
 担当 佐藤
 TEL 0136-72-4432
タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 08:00| (7)各種お知らせ

2022年07月06日

令和4年度会計年度任用職員を募集します

 町では令和4年度の会計年度任用職員を募集しています。
 募集要項、申込書等は次のとおりです。
※申込書等の締切は令和4年7月29日(金)17:00までです(必着)

R4会計年度任用職員募集案内・採用試験申込書(PDF)

■お問合せ先
 町総務課 рO136−72−3311
posted by 黒松内町 at 17:00| (7)各種お知らせ

2022年07月01日

令和5年度後志町村職員採用資格試験案内

令和5年度採用の職員募集のお知らせです。
黒松内町では「一般事務職(上級1名)」を募集しています。詳しくは下記PDFを御参照ください。
※受付期間は令和4年7月1日(金)から令和4年8月3日(水)までです。

令和5年度後志町村職員採用資格試験案内(PDF)

令和5年度後志町村職員採用資格試験申込書(PDF)
posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2022年06月27日

黒松内町職員(一般行政事務)を募集します

 町では社会人経験者、就職氷河期世代、ICT人材の方を対象に、令和4年10月1日採用の職員(一般行政事務)を募集しています。
 募集要項、申込書等は次のとおりです。
 ※申込書等の提出期限は令和4年7月29日(金)です。(必着)

R4.10.1黒松内町版職員募集ポスターA - コピー.png

令和4年10月1日採用職員募集要項(PDF)
試験申込書+職歴申告書(PDF)


■お問合せ先
 黒松内町総務課【担当:佐藤・谷】
 電話 0136−72−3311

posted by 黒松内町 at 10:30| (7)各種お知らせ

2022年06月09日

令和4年度歌才オートキャンプ場(会計年度任用)職員を募集します【終了】

 町教育委員会では令和4年度「歌才オートキャンプ場ル・ピック」に勤務する会計年度任用職員を募集しています。
 募集要項、申込書等は次のとおりです。
※申込書等の締切は令和4年6月30日(木)17:00までです(必着)

R4会計年度任用職員募集案内(PDF)
申込書(PDF)


■お問合せ先
 町教育委員会 文化振興グループ(担当:寺尾)
 рO136−72−4411


posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

令和4年度会計年度任用職員を募集します(募集期間延長)【終了】

 町では令和4年度の会計年度任用職員を募集しています。
 募集要項、申込書等は次のとおりです。
※申込書等の締切は令和4年6月24日(金)17:00までです(必着)

R4会計年度任用職員募集案内・採用試験申込書(PDF)

■お問合せ先
 町総務課 рO136−72−3311
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2022年05月12日

令和4年度会計年度任用職員を募集します【終了】

 町では令和4年度の会計年度任用職員を募集します。
 募集要項、申込書等は次のとおりです。
※申込書等の締切は令和4年5月26日(木)17:00までです(必着)

R4会計年度任用職員募集案内・採用試験申込書(PDF)

■お問合せ先
 町総務課 рO136−72−3311
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2022年04月27日

後期高齢者医療制度に関するお知らせ

 後期高齢者医療制度では、今までは医療費の1割または3割を医療機関の窓口でお支払いいただいておりましたが、令和4年10月1日から一定の所得のある方は現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き医療費の窓口負担割合が2割に変更になります。
 令和4年度以降、後期高齢者の医療費の増大が見込まれる中、後期高齢者の医療費の4割を負担している現役世代の負担を抑え、国民皆保険を未来につないでいくための見直しです。
 窓口負担割合が2割に変更となるのは、世帯内の後期高齢者のうち課税所得が28万円以上で、かつ、後期高齢者がお一人の場合は、「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上、お二人以上の場合は320万円以上の方です。
 また、施行から3年(2025年9月30日まで)、二割負担となる方について、窓口負担割合の引き上げに伴う外来医療費の自己負担増加額を1ヶ月で3000円までに抑える措置を講じます(入院の医療費は対象外です)。配慮措置の適用で払い戻しとなる方には、高額療養費として事前に登録されている口座へ後日払い戻します。口座登録をまだされていない方には、秋頃に申請書を郵送しますので、登録をお願いします。
 詳細については下記のリーフレットをご覧ください。

後期高齢者医療制度に関するお知らせ.pdf
posted by 黒松内町 at 16:00| (7)各種お知らせ

2022年03月10日

令和4年度地域おこし協力隊(キャンプ場)の募集について

 黒松内町は北海道の南西部に位置し、札幌市からも函館市からも車で約2時間半の距離にある、人口2,700人あまりの小さなまちです。
 スノーピークの提携キャンプ場でもある「歌才オートキャンプ場ル・ピック」は、たくさんの緑に囲まれ、心休まる静かな時間を過ごせる道内屈指のキャンプ場です。
 黒松内町では、キャンプ場での受付、顧客管理、イベントの企画実施などの業務を通して黒松内町をPRし、さらに充実したキャンプ場づくりに積極的に取り組んでくれる方を募集しています。

・募集人数   1名
・申込受付期間 令和4年3月25日(金)17時必着
・応募方法等  下記の募集要項を御覧ください

〇募集要項 歌才オートキャンプ場ル・ピック(PDF:約365KB)

〇黒松内町地域おこし協力隊応募用紙(word:約20KB)

@オートキャンプ場ル・ピック.JPG

□お問合せ先
 黒松内町ブナセンター(担当:寺尾)
 住所 北海道寿都郡黒松内町字黒松内512番地1
 電話 0136-72-4411
 e-mail:syakai@town.kuromatsunai.hokkaido.jp


posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2022年02月28日

若者定住促進生活応援助成金・奨学金返還助成金後期分の申請を受付中です

 町では若者の定住を促進するために35歳未満の方を対象に住宅料及び奨学金返還の一部を年2回(前期・後期)に分けて助成しています。
 後期分の申請締め切りは令和4年3月10日(木)までとなっていますので、希望される方は制度概要を確認の上、必要書類を郵送または持参にて町企画環境課へ提出してください。

●制度概要
若者住宅助成(制度概要)
若者奨学金助成(制度概要)

●提出書類
黒松内町ささやか暮らしの支援若者定住促進奨学金返還助成金交付申請書.docx 
雇用証明書.docx
委任状(奨学金返還助成).docx
黒松内町ささやか暮らしの支援若者定住促進生活応援助成金交付申請書.docx
住宅手当支給証明書.xls
委任状(生活応援助成).docx

■お問合せ先
 町企画環境課 рV2−3376

posted by 黒松内町 at 15:58| (7)各種お知らせ

2022年02月01日

みんなで歩むまちづくり条例推進委員会 委員の公募のお知らせ

 町民の皆さんがまちづくりに参加するルールを定めた「みんなで歩むまちづくり条例」を実効性のあるものとするため、同条例第11章で町長の諮問機関である推進委員会の設置を規定しています。
 この度、同委員会委員の任期が令和4年3月31日で満了することから、次期「みんなで歩むまちづくり条例推進委員会委員」を次のとおり募集します。

●応募資格
(1)黒松内町に住民登録があり、現に居住する方
(2)まちづくりに関心を持ち、年1〜2回程度の会議に出席できる方
 ※ 国又は地方公共団体の議員及び職員の方は、応募できません。

●募集委員数
 2名

●委員の任期
 令和4年4月1日から2年間。

●応募方法
(1)応募用紙(裏面、町ホームページ、町総務課)
(2)応募の動機(任意の様式で400字以内)

●募集期間
 令和4年1月27日(木)から令和4年2月28日(月)まで

●選考基準
  町長をはじめとした町職員による選考委員会において、「応募の動機」及び「応募用紙」の記載内容
 を総合的に判断して選考します。その際、応募者全員が選考外になる場合もあります。選考の結果は、
 選考後速やかに応募者全員にお知らせします。

●委員の仕事
  「みんなで歩むまちづくり条例」が、まちづくりの最高規範として条例のルールに則り機能されてい
 るかなどを調査・審議していただきます。

●報酬等
  会議に出席した場合は、「報酬及び費用弁償支給条例」の規定に基づき、報酬及び費用弁償をお支払
 いいたします。

●応募に関するお問合せ及び応募先
 〒048-0192 黒松内町字黒松内302番地1
 黒松内町 総務課 担当:谷・木村(祐)
 Email:syomu@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
 TEL:72-3311【ダイヤルイン】
 FAX:72-3316

●ダウンロード
 委員応募用紙(word)
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 17:44| (7)各種お知らせ

町民税申告相談について

 町民税申告相談について、次のとおり住民課のホームページに掲載しました。
 内容は下記からご覧ください。

町民税申告相談(外部リンク)

■お問合せ先
 町住民課 рV2−3312
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 09:40| (7)各種お知らせ

2022年01月14日

原油価格高騰に伴う緊急生活支援対策事業のお知らせ

原油価格の高騰の影響により、昨年より灯油やガソリン価格が高止まりしています。町では、福祉灯油助成を受けていない高齢者等のいる世帯に対し、冬期間における緊急的な生活支援を目的として商品券1万円分を支給します。

対象世帯
町内に在住されている福祉灯油助成を受けていない世帯のうち、
@ 申請時点で70歳以上の高齢者が属する町民税非課税の世帯
A 生活保護受給世帯(年齢は問いません)
ただし、施設入所、長期入院、冬季不在等、在宅生活していない世帯は対象外となります。

助成内容
1世帯あたり1万円分の「町商店街協同組合商品券」を支給します。

申請受付日
令和4年1月13日(木)から令和4年2月28日(月)まで

申請に必要な書類等
緊急支援対策事業申請書(PDF、受付窓口に設置)、印鑑

申請受付場所
黒松内町保健福祉センター窓口  電話72−4285 
(郵送での申請も可能です)


●お問合わせ先 保健福祉課 0136-72-4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 14:00| (7)各種お知らせ

2022年01月06日

住民税非課税世帯等臨時特別給付金について

 住民税非課税世帯等臨時特別給付金について、次のとおり町住民課のホームページに掲載しました。
 内容は下記からご確認ください。

住民税非課税世帯等臨時特別給付金について(外部リンク)

■お問合せ先
 町住民課 рV2−3312
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 08:59| (7)各種お知らせ

2021年12月30日

年末年始のごみ収集について

カレンダーごみ収集予定.jpg

■お問合せ先
 黒松内町住民課【担当:大石】
 電話0136-72-3312

posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2021年12月22日

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金

○令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金とは
 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯に対して支援を行うため、給付金を支給します。

○支給対象者
 (1)令和3年9月分の児童手当対象者
 (2)令和3年10月1日から令和4年3月31日までの間に出生した児童
 (3)平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの高校生
 ※(1)から(3)には公務員など職場から児童手当を受給している方も含まれます。
 ※児童を養育している方の年収が所得基準額以上の世帯は支給対象外です。

○支給金額
 児童一人当たり10万円
※児童一人当たり5万円を給付することとしておりましたが、政府の「現金10万円の一括給付容認」を
 受け、現金5万円の「先行給付金」と5万円相当の「クーポン事業による支給」の、合わせて10万円
 を一括給付することに変更しました。

○受給方法について
 受給について、申請が不要な方と必要な方がいます。
 〈申請が不要な方〉
  (1)令和3年9月分の児童手当の受給者
    (公務員など職場から児童手当を受給している方は含まれません。)
  (2)令和3年9月〜11月に生まれた児童を養育し、児童手当(特例給付を除く)の支給対象とな
     った方
    対象者には12月21日付でお知らせを送付しています。振込予定日は12月28日です。
   ※11月以降に出生した児童については、児童手当の請求手続きと合わせて本給付金のお手続きを
    お願いいたします。
  
 〈申請が必要な方〉(12月21日から受付開始)
  (1)平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの高校生を養育している方。
  (2)公務員など職場から児童手当を受給している方
   町内に児童がいる対象者には12月21日付でお知らせを送付しています。同封の申請書を記入の
   うえ、以下の添付書類を用意し、お手続きをお願いいたします。
   単身赴任等で対象児童と別居している場合は、申請書を下のリンクからダウンロードするか、町住
   民課窓口で入手し、提出してください。
   ※年内にお手続きをした場合であっても給付金の振込予定日は年明けとなりますので、ご了承くだ
    さい。

 〈申請に必要なもの〉
  (1)令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(PDF)
  (2)(記入例)令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(PDF)
  (3)本人確認書類(免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)のコピー
  (4)受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)のコピー
  (5)令和3年9月分児童手当を受給していることがわかる書類(支払通知書・継続認定通知書の写
     し)
  (6)対象児童が町外にいる場合は、対象児童の住民票(省略されているもの)
  
○受給拒否を希望される方へ
 受給拒否の届出書を振込予定日の前までにご提出ください。
  ・令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書(PDF)

○お問い合わせ先
 町住民課
 〒048−0192
 寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
 TEL 0136−72−3312
posted by 黒松内町 at 17:44| (7)各種お知らせ

2021年12月21日

黒松内町地域おこし協力隊(観光分野)の募集について

 北海道黒松内町では、観光による地域づくりに協力していただける「地域おこし協力隊」を募集しています。

 黒松内町は北海道の南西部に位置し、札幌市からも函館市からも車で約2時間半の距離にある、人口2,700人あまりの小さな町です。
 町内の交流観光施設の3施設を運営する株式会社ブナの里振興公社の中でも、「道の駅くろまつない toit vert U(トワ・ヴェール・ドゥ)」は年間30万人以上が訪れる観光の重要拠点となっており、施設内で焼き上げるパンやピザは行列が絶えないほどの人気を誇っています。また、販売品コーナーでも町内産品を数多く取り揃えており、新たな特産品開発にも力を入れています。
 しかし、他の地方と同じように、少子高齢化による人材不足が深刻で、まちの魅力発信の担い手が不足しています。道の駅での製造・販売、温泉施設や宿泊施設での活動を通して黒松内町をPRし、さらに充実した観光による地域づくりに積極的に取り組んでくれる方を募集します。

雇用形態:株式会社ブナの里振興公社の正社員
業務内容:道の駅くろまつない・キッチンカー・温泉施設・宿泊施設での「キッチン」「接客・販売」
     「施設マネジメント」いずれかのポジションで活躍
募集期間:令和4年1月13日(木)まで

詳しくは、マイナビ転職のサイト(外部サイト)をご覧ください。


■お問合せ先
 黒松内町企画環境課【担当 鎌谷】
 電話0136-72-3376

posted by 黒松内町 at 10:40| (7)各種お知らせ