当日はやや悪天候となりましたが、巨木に到着したときには小康状態となり参加者は写真撮影などをして楽しんでいました。
2021年02月23日
角十の巨木ブナウォッチングが開催されました
posted by 黒松内町 at 14:11| お知らせ
2021年02月20日
雪中レクリエーションが行われました
posted by 黒松内町 at 15:55| お知らせ
2021年02月19日
第3回内浦トンネル工事における水質調査の結果について
第3回内浦トンネル東川工区における残土水質調査の結果は次のとおりです。
R2年度 トンネル工事水質調査結果一覧.pdf
※令和2年度第1回目からの調査結果も御覧になれます。
■お問合せ先
町企画環境課 рO136−72−3376
R2年度 トンネル工事水質調査結果一覧.pdf
※令和2年度第1回目からの調査結果も御覧になれます。
■お問合せ先
町企画環境課 рO136−72−3376
posted by 黒松内町 at 10:34| お知らせ
2021年02月10日
町民の皆様から「第6次黒松内町農業・農村振興計画」に対する御意見を募集します
町産業課では、国の農政改革、諸外国との貿易交渉など農業・農村を取り巻く環境が激変する最中、様々な課題に的確に対応し、本町の基幹産業である農業の維持、発展を実現するため、本町の農業・農村の現状と課題を見極め、課題に応じた振興に関する方向性を「第6次黒松内町農業・農村振興計画」として取りまとめています。
このたび、町民の皆様から「第6次黒松内町農業・農村振興計画」についての御意見を募集しますので、御意見のある方は次の提出様式を御記入のうえ、持参又は郵送にて町産業課に提出してください。
※提出期限は令和3年3月9日までです
・第6次黒松内町農業・農村振興計画(素案)(PDF)
・「農業・農村振興計画」パブコメ回覧・意見提出様式(word)
■お問合せ先
町産業課 рO136−72−3835
このたび、町民の皆様から「第6次黒松内町農業・農村振興計画」についての御意見を募集しますので、御意見のある方は次の提出様式を御記入のうえ、持参又は郵送にて町産業課に提出してください。
※提出期限は令和3年3月9日までです
・第6次黒松内町農業・農村振興計画(素案)(PDF)
・「農業・農村振興計画」パブコメ回覧・意見提出様式(word)
■お問合せ先
町産業課 рO136−72−3835
posted by 黒松内町 at 09:00| お知らせ
町民の皆様から「第2次黒松内町食育推進計画兼地産地消促進計画」に対する御意見を募集します
町産業課では、「食」の大切さを再認識し、安全・安心な地場産農林水産物の地元消費の拡大はもとより、それらを原料とした6次産業化への取組もこれまで以上に加速し、「食」への適切な理解・判断・感謝ができ、心身の健康を増進する健全な食生活を実践できるよう「第2次黒松内町食育推進計画 兼 第2次黒松内町地産地消推進計画」を策定し、食育の取組を確かなものにすることとしました。
つきましては、町民の皆様から御意見を募集しますので、御意見のある方は下記提出様式を御記入のうえ、持参又は郵送などで町産業課に提出してください。
※意見書の提出期限は令和3年3月9日(火)までです。
・第2次食育推進計画(素案)(PDF)
・「食育振興計画」パブコメ回覧・意見提出様式(word)
■お問合せ先
町産業課 рO136−72−3835
つきましては、町民の皆様から御意見を募集しますので、御意見のある方は下記提出様式を御記入のうえ、持参又は郵送などで町産業課に提出してください。
※意見書の提出期限は令和3年3月9日(火)までです。
・第2次食育推進計画(素案)(PDF)
・「食育振興計画」パブコメ回覧・意見提出様式(word)
■お問合せ先
町産業課 рO136−72−3835
posted by 黒松内町 at 09:00| お知らせ
令和3年度会計年度任用職員を募集します
町では令和3年4月1日採用の会計年度任用職員を募集します。
募集要項、申込書等は次のとおりです。
※申込書等の締切は令和3年2月26日(金)17:00までです(必着)
・R3会計年度任用職員募集案内(PDF)
・R3会計年度任用職員募集一覧(PDF)
・R3会計年度任用職員募集申込書(PDF)
■お問合せ先
町総務課 рO136−72−3311
募集要項、申込書等は次のとおりです。
※申込書等の締切は令和3年2月26日(金)17:00までです(必着)
・R3会計年度任用職員募集案内(PDF)
・R3会計年度任用職員募集一覧(PDF)
・R3会計年度任用職員募集申込書(PDF)
■お問合せ先
町総務課 рO136−72−3311
posted by 黒松内町 at 09:00| お知らせ
2021年02月08日
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)で黒松内町を応援してください
〇企業版ふるさと納税で黒松内町を応援ください
国が進める地方創生の取組の中で、地方公共団体が行う地方創生の事業に対し、企業の皆様から積極的な寄附を行っていただけるよう、平成28年度の税制改正において、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)が創設され、令和2年度には制度の拡充・延長がなされました。
黒松内町では、「黒松内町まち・ひと・しごと創生総合戦略【第2期】」に掲げる三つの基本目標「ブナ里ウェルフェアプロジェクト」・「ブナ里ウォーカブルタウンプロジェクト」・「ブナ里ビレッジプライドプロジェクト」の中の主な取組が地域再生計画として内閣府より認定されました。
本制度を通じて黒松内町の地方創生の取組に理解を深めていただき、企業の皆様と連携したまちづくりを進めていきますので、御活用について御検討いただきますようお願いいたします。
〇地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について
2016年度税制改正により創設された「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」は、志のある企業が寄附を通じて、地方公共団体の行う地方創生の取組を応援した場合に、現行の損金算入措置に加え、法人住民税等の控除により、寄付額の約9割が軽減される制度となっています。
(寄附の条件等)
・税額控除の特例期間は、令和2年度から令和6年度までの5年間です。
・黒松内町に本社が立地する企業からの寄附は制度の対象外となります。
この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。
・1回あたり10万円以上の寄附金が対象となります。
・寄附を行うことの代償として、地方公共団体が企業に対して経済的な利益を供与することは
禁止されています。
・寄附を理由として寄附した企業にお礼品を送付することや便宜を図ることはできません。
※本制度の詳細については、内閣府ホームページ(外部サイトリンク)を御覧ください。
〇黒松内町の地方創生事業について
本町の人口は、1955年(昭和30年)の7,438人をピークに以降約60年にわたり減少し、2020年(令和2年)3月末現在では2,712人となっています。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると今後も減少が続き、2040年(令和22年)には2,000人程度になると予測されています。
社会増減をみると、20代から30代女性の過去5年間の転入出の状況では、転出超過が34名と定住率が低く、町内での結婚や出産に繋がっていないため、若者が暮らし続けたくなるまちづくりや定住へのサポートが必要です。そのほかに、町内の福祉施設入所のための後期高齢者の転入が多く、福祉施設の定員を維持するための職員の確保(外国人介護人材の雇用)が急務となっています。
このような状況が続くと、活動人口の慢性的な減少が地域活動の停滞を招き、地域の魅力が下がり、さらに人口減少が加速するという負のスパイラルの状態に陥ってしまいます。
これらの課題に対応するために、若者世代(出産適齢期の女性とパートナー)が定住したくなる環境を整えるとともに、子育て世代が移住・帰郷しやすい環境を整える社会増対策を進め、さらに、若者世代や子育て世代にまちに暮らし続けてもらうことで、自然増への取り組みへと繋げていく必要があります。
また、「福祉のまち」の充実した医療福祉サービスを資源に、外国人介護人材を積極的に雇用し、福祉施設の定員確保対策にも繋げ、地域に世代や国籍を問わない仕事をつくり、人口減少に歯止をかける施策を展開しています。
・基本目標1 働きたくなるまちをつくる 〜 ブナ里ウェルフェアプロジェクト
・基本目標2 暮らしたくなるまちをつくる 〜 ブナ里ウォーカブルタウンプロジェクト
・基本目標3 訪れたくなるまちをつくる 〜 ブナ里ビレッジプライドプロジェクト
※「黒松内町総合戦略【第2期】」(PDF:約496KB)
※「地域再生計画(応援税制)」(PDF:約140KB)
〇寄附の流れ
1 寄附のお申込み
寄附をお申込みいただける企業様におかれましては、以下の寄附申出書によりお申込みください。
寄附申出書(Wordデータ:16.0KB)
寄附申出書(PDFファイル:44.0KB)
2 寄附金の納入
寄附につきましては、費用に確実に充てられる必要があり、寄附の総額が事業費を超えないよう管理するため、寄附申出書を御提出いただいた後に、寄附納入の依頼を改めてさせていただき、寄附金を納入していただきます。
3 税制措置の申請
寄附の受領後、本町より領収書を交付しますので、領収書に基づき、申告時に地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の適用がある旨を申告いただきますようお願いいたします。
〇寄附のお申し出をいただいた企業の御紹介
寄附をお申し込みいただいた企業については、町ホームページ等で、企業名を御紹介します。
(公表を希望された企業のみ掲載いたします。)
※令和3年1月末日現在、寄附実績はありません。
□お問合せ先
北海道黒松内町企画環境課
TEL 0136-72-3376
メール kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
国が進める地方創生の取組の中で、地方公共団体が行う地方創生の事業に対し、企業の皆様から積極的な寄附を行っていただけるよう、平成28年度の税制改正において、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)が創設され、令和2年度には制度の拡充・延長がなされました。
黒松内町では、「黒松内町まち・ひと・しごと創生総合戦略【第2期】」に掲げる三つの基本目標「ブナ里ウェルフェアプロジェクト」・「ブナ里ウォーカブルタウンプロジェクト」・「ブナ里ビレッジプライドプロジェクト」の中の主な取組が地域再生計画として内閣府より認定されました。
本制度を通じて黒松内町の地方創生の取組に理解を深めていただき、企業の皆様と連携したまちづくりを進めていきますので、御活用について御検討いただきますようお願いいたします。
〇地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について
2016年度税制改正により創設された「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」は、志のある企業が寄附を通じて、地方公共団体の行う地方創生の取組を応援した場合に、現行の損金算入措置に加え、法人住民税等の控除により、寄付額の約9割が軽減される制度となっています。
(寄附の条件等)
・税額控除の特例期間は、令和2年度から令和6年度までの5年間です。
・黒松内町に本社が立地する企業からの寄附は制度の対象外となります。
この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。
・1回あたり10万円以上の寄附金が対象となります。
・寄附を行うことの代償として、地方公共団体が企業に対して経済的な利益を供与することは
禁止されています。
・寄附を理由として寄附した企業にお礼品を送付することや便宜を図ることはできません。
※本制度の詳細については、内閣府ホームページ(外部サイトリンク)を御覧ください。
〇黒松内町の地方創生事業について
本町の人口は、1955年(昭和30年)の7,438人をピークに以降約60年にわたり減少し、2020年(令和2年)3月末現在では2,712人となっています。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると今後も減少が続き、2040年(令和22年)には2,000人程度になると予測されています。
社会増減をみると、20代から30代女性の過去5年間の転入出の状況では、転出超過が34名と定住率が低く、町内での結婚や出産に繋がっていないため、若者が暮らし続けたくなるまちづくりや定住へのサポートが必要です。そのほかに、町内の福祉施設入所のための後期高齢者の転入が多く、福祉施設の定員を維持するための職員の確保(外国人介護人材の雇用)が急務となっています。
このような状況が続くと、活動人口の慢性的な減少が地域活動の停滞を招き、地域の魅力が下がり、さらに人口減少が加速するという負のスパイラルの状態に陥ってしまいます。
これらの課題に対応するために、若者世代(出産適齢期の女性とパートナー)が定住したくなる環境を整えるとともに、子育て世代が移住・帰郷しやすい環境を整える社会増対策を進め、さらに、若者世代や子育て世代にまちに暮らし続けてもらうことで、自然増への取り組みへと繋げていく必要があります。
また、「福祉のまち」の充実した医療福祉サービスを資源に、外国人介護人材を積極的に雇用し、福祉施設の定員確保対策にも繋げ、地域に世代や国籍を問わない仕事をつくり、人口減少に歯止をかける施策を展開しています。
・基本目標1 働きたくなるまちをつくる 〜 ブナ里ウェルフェアプロジェクト
・基本目標2 暮らしたくなるまちをつくる 〜 ブナ里ウォーカブルタウンプロジェクト
・基本目標3 訪れたくなるまちをつくる 〜 ブナ里ビレッジプライドプロジェクト
※「黒松内町総合戦略【第2期】」(PDF:約496KB)
※「地域再生計画(応援税制)」(PDF:約140KB)
〇寄附の流れ
1 寄附のお申込み
寄附をお申込みいただける企業様におかれましては、以下の寄附申出書によりお申込みください。
寄附申出書(Wordデータ:16.0KB)
寄附申出書(PDFファイル:44.0KB)
2 寄附金の納入
寄附につきましては、費用に確実に充てられる必要があり、寄附の総額が事業費を超えないよう管理するため、寄附申出書を御提出いただいた後に、寄附納入の依頼を改めてさせていただき、寄附金を納入していただきます。
3 税制措置の申請
寄附の受領後、本町より領収書を交付しますので、領収書に基づき、申告時に地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の適用がある旨を申告いただきますようお願いいたします。
〇寄附のお申し出をいただいた企業の御紹介
寄附をお申し込みいただいた企業については、町ホームページ等で、企業名を御紹介します。
(公表を希望された企業のみ掲載いたします。)
※令和3年1月末日現在、寄附実績はありません。
□お問合せ先
北海道黒松内町企画環境課
TEL 0136-72-3376
メール kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
posted by 黒松内町 at 10:31| お知らせ
2021年02月01日
ミニマナヴェール豆まき会が行われました
posted by 黒松内町 at 09:41| お知らせ
2021年01月29日
黒松内町地域再生拠点交流観光実験研究施設の指定管理者を公募します(期間終了)
※公募は終了しました
町では、黒松内町地域再生拠点交流観光実験研究施設の指定管理者を公募します。
公募期間は、令和3年1月29日から令和3年2月12日までです。
詳しくは、公募要項及び添付資料を御覧ください。
公募要項.pdf
様式123.doc
様式45.doc
様式67.doc
別添1リスク分担表.doc
別添2協定書案.doc
町では、黒松内町地域再生拠点交流観光実験研究施設の指定管理者を公募します。
公募期間は、令和3年1月29日から令和3年2月12日までです。
詳しくは、公募要項及び添付資料を御覧ください。
公募要項.pdf
様式123.doc
様式45.doc
様式67.doc
別添1リスク分担表.doc
別添2協定書案.doc
posted by 黒松内町 at 00:00| お知らせ