(1)寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書の送付について
黒松内町ブナ北限の里づくり寄附金(ふるさと納税)の御入金確認後、約2週間後を目処に「寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書」を送付いたします。
本町の寄附金受領証明書はA4サイズではなく、ワンストップ特例申請書と一緒に圧着ハガキで作成しております。裏面に緑色でクマゲラ(キツツキ)の絵が印刷されているのが目印で、ハガキの圧着を剥がすと、受領証明書及び特例申請書をミシン目で切り取れるようになっています。
寄附受領証明書は確定申告の手続きに必要ですので大切に保管してください。
<寄附受領証明書発送スケジュール>
令和3年12月30日〜31日寄附分 令和4年1月 3日発送済み
令和4年 1月 1日〜18日寄附分 令和4年1月20日発送済み
令和4年 1月19日〜31日寄附分 令和4年2月 2日発送済み
(随時更新していきます。)
※〈寄付金受領証明書(ワンストップ特例申請書)見本〉表面

※〈寄付金受領証明書(ワンストップ特例申請書)見本〉裏面
(2)ワンストップ特例申請について
ワンストップ特例申請書は、寄附金受領証明書の送付時に圧着ハガキで一緒にお送りしております。
ワンストップ特例申請書をミシン目で切り取り必要事項を記載のうえ、添付書類と一緒に各自御用意いただいた封筒と切手を使用して御返送願います(寄附金受領証明書は返送しないでください)。
税の公平負担の観点から、切手については寄附者様で御負担くださいますよう、お願いいたします。
□必要書類
ア 寄附金税額控除特例申請書(ワンストップ特例申請書)
イ 次の@〜Bのいずれか
@マイナンバーカードがある場合
⇒マイナンバーカードの表裏両面の写し
Aマイナンバー通知カードがある場合
⇒通知カードと自動車運転免許証等の写し(顔写真があるもの)
Bマイナンバーカードも通知カードもない場合
⇒マイナンバーが記載された住民票と自動車運転免許証等の写し(顔写真があるもの)
※〈寄附金税額控除特例申請書(ワンストップ特例申請書)見本〉

書類は次の送付先へお送りください。
〒048-0192
北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
黒松内町役場企画環境課 ふるさと納税担当 宛
書類の受付後は、メール又はハガキにて受付状況をお知らせいたします。
寄附のあった年の翌年1月10日(必着)で、寄附先の市町村に送らなくてはいけないこととなっていますので、年末に御寄付をされる方は下記からダウンロードしたものをお送りいただくなど、早めの送付をお願いします。
※お急ぎの場合、ワンストップ特例申請書はこちらからダウンロードしてください。
ワンストップ特例申請書(PDF:128KB)
□お問合せ先
北海道黒松内町役場 企画環境課ふるさと納税担当
〒048-0192 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
TEL:0136-72-3376
FAX:0136-72-3316
mail:kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
開庁時間8:45〜17:30
(土曜日・日曜日・祝日及び12月31日〜1月5日を除く)
タグ:企画環境課
【(7)各種お知らせの最新記事】
- 令和5年度後志町村職員採用資格試験案内
- 第72回“社会を明るくする運動”〜犯罪や..
- 黒松内町職員(一般行政事務)を募集します..
- 第26回参議院議員通常選挙における特例郵..
- 令和4年度歌才オートキャンプ場(会計年度..
- 令和4年度会計年度任用職員を募集します(..
- くろまつない応援商品券(プレミアム付商品..
- 「黒松内町生活サポートセンター」のご案内..
- 生活支援コーディネーターが住民主体の支え..
- 「黒松内町地域包括支援センター」のご案内..
- 令和4年度会計年度任用職員を募集します【..
- 民生委員児童委員活動強化週間(5月12〜..
- 後期高齢者医療制度に関するお知らせ
- 子育て支援低家賃住宅入居者の募集について..
- 令和4年度地域おこし協力隊(キャンプ場)..
- 若者定住促進生活応援助成金・奨学金返還助..
- みんなで歩むまちづくり条例推進委員会 委..
- 町民税申告相談について
- 原油価格高騰に伴う緊急生活支援対策事業の..
- 住民税非課税世帯等臨時特別給付金について..