ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2025年03月31日

3月31日ハローワーク求人情報

 3月31日発行のハローワーク求人情報は次のとおりです。

ハローワーク求人情報(PDF)

掲載内容
・職 種 通所リハビリテーション介護員
 事業所 社会福祉法人黒松内つくし園 介護老人保健施設湯の里・黒松内
posted by 黒松内町 at 11:00| 11.求人・ハローワーク情報

2025年03月28日

「第5期黒松内町地域福祉計画」の策定について(パブリックコメント結果報告)

 「第5期黒松内町地域福祉計画」について、町民のみなさんから御意見いただくため、パブリックコメントを実施しました。その結果について、次のとおり報告し、計画を公表いたします。
 御協力、ありがとうございました。

〇意見募集期間
 令和7年2月20日(木)から令和7年3月21日(金)まで

〇意見数
 8件
 (※詳細は、こちらこちらをご覧ください。)

〇各計画のダウンロード
 第5期黒松内町地域福祉計画

〇お問合せ
 〒048−0101 黒松内町字黒松内586番地1
 黒松内町保健福祉センター(担当:谷)
 TEL 72−4285(ダイヤルイン) FAX 72−3838
 e-mail:hokenfukushi@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:保健福祉課

「第3期黒松内町樻っ子子どもプラン(案)」に対する御意見の公表について(パブリックコメント結果報告)

 「第3期黒松内町樻っ子子どもプラン(案)」について、町民のみなさんから御意見をいただくため、パブリックコメントを実施しました。その結果について、次のとおり報告します。
 御協力、ありがとうございました。

1 意見募集期間
  令和7年2月20日(木)から令和7年3月21日(金)まで

2 意見数
  3件
 (※詳細は、こちらからご覧ください。)

3 お問合せ
  〒048−0101 黒松内町字黒松内392番地2
  黒松内町教育委員会(担当:中嶋、小路)
  TEL 72−3160 FAX 72−3209
  e-mail:kosodate@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
タグ:教育委員会

黒松内町総合戦略の改訂のお知らせ

 「黒松内町まち・ひと・しごと総合戦略【第2期】」を改訂しましたので、お知らせします。


 ・黒松内町まち・ひと・しごと総合戦略【第2期】【R7年3月改訂】 
 ・黒松内町人口ビジョン【R2年3月改訂】


タグ:企画環境課

2025年03月27日

3月27日発行回覧・各戸配布

 3月27日発行の回覧・各戸配布は次のとおりです。

回覧・各戸配布(PDF)
主な内容
・しりべし学園分校だより
・ブナの森診療所からのお知らせ
・災害義援金の募集について
・がん検診、春の特定検診・後期高齢者検診のお知らせ
・総合体育館だより
・ブナセンターだより
・定例行政相談所
・駐在所だより
・後志広域連合だより
posted by 黒松内町 at 09:00| 9.回覧・各戸配布/暮らしの情報

2025年03月26日

黒松内町水質検査計画(水道法に基づく水質検査)

 水質検査計画とは、水質検査の適正化を確保するため、水質検査の項目及び検査頻度を定めたものです。

 町では、水質検査の適正化、透明性を確保するために検査項目や検査頻度等を明記した水質検査計画を策定いたしました。
 水道法に基づき、水質基準に適合する安全でおいしい水の供給に努めてまいります。

●令和7年度水質検査計画
タグ:建設水道課

内浦トンネル東川工区残土処理に伴う水質調査結果

町では、北海道新幹線内浦トンネル工事に伴う発生土の受入地について、「黒松内町豊幌・大成地区の発生土受入に関する協定書」に基づき、水質調査を行っています。

年4回(5,8、11、2月)、工事ヤード観測井戸及び発生土受入地沈砂池排水口の計3か所で調査を実施しています。調査は「環境大臣が定める排水基準」にて実施し、結果を掲載しています。

●令和6年度水質調査結果一覧
●令和5年度水質調査結果一覧
●令和4年度水質調査結果一覧
●令和3年度水質調査結果一覧
●令和2年度水質調査結果一覧
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 09:00| 6.北海道新幹線

2025年03月24日

3月24日ハローワーク求人情報

 3月24日発行のハローワーク求人情報は次のとおりです。

ハローワーク求人情報(PDF)

掲載内容
・職 種 土木施工管理
 事業所 十勝技術開発 株式会社
posted by 黒松内町 at 11:00| 11.求人・ハローワーク情報

2025年03月21日

財政状況資料集

資料の内容は次のとおりです。以下からダウンロードしてご覧ください。

総括表
(1)普通会計の状況
(2)各会計、関係団体の財政状況及び健全化判断比率
(3)市町村財政比較分析表(普通会計決算)
(4)市町村経常経費分析表(普通会計決算)
(5)市町村性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)
(6)市町村目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)
(7)実質収支比率等に係る経年分析
(8)連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析
(9)実質公債費比率(分子)の構造
(10)将来負担比率(分子)の構造
(11)基金残高(東日本大震災分を含む)に係る経営分析
(12)市町村公会計指標分析/財政指標組合せ分析表
(13)市町村施設類型別ストック情報分析表

●令和5年度(xlsx)
●令和4年度(xlsx)
●令和3年度(xlsx)
●令和2年度(xlsx)
●令和元年度(xlsx)
●平成30年度(xlsx)
続きを読む
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 13:00| 2.町の各種計画・行財政

2025年03月17日

地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)の公告・縦覧について

 農業経営基盤強化促進法等の改正法が令和5年4月に施行され、従来の「人・農地プラン」から「地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)」として法律に位置づけられました。
 これに伴い黒松内町は、地域農業の将来の在り方をまとめた地域計画を令和7年3月末までに策定する必要があることから、農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項の規定により 、地域計画(案)を作成しましたので、同法第19条第7項の規定により地域計画(案)を公告し、関係書類を次のとおり縦覧します。

〇縦覧期間及び縦覧場所について

期 間:令和7年3月17日から令和7年3月31日
場 所:黒松内町役場産業課

〇公告縦覧中の地域計画(案)

地域計画(案)(PDF)

目標地図に位置付ける者(案)(PDF)

目標地図(案)(PDF)

〇意見書の提出

 利害関係人は、令和7年3月31日(注:縦覧期間満了の日)までに縦覧に供された地域計画の案について黒松内町に意見書を提出することができます。
意見書の提出方法は、次のとおりです。
・持参、郵送等による発送、ファックス、電子メールによる。
・提出先 黒松内町役場産業課
     郵便番号 〒048-0192
     住  所 寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
     ファックス番号 0136-72-3833
     電子メールアドレス sangyou@town.kuromatsunai.hokkaido.jp

意見書(PDF)

〇留意事項
・意見書に提出年月日、提出者の氏名、住所、連絡先を必ず記載し、郵送、ファックス、電子メールによる提出の場合は提出期限必着でお願いします。
・意見書については、その内容を公開する場合があるとともに、提出された意見に対して個別に回答は行わず、地域計画の決定公告の際に、意見の要旨及びその処理結果を併せて公表します。

■問合せ先
黒松内町役場産業課
電話0136-72-3835
タグ:産業課

地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)協議の場の公表について

 これまで地域の農業者や関係者が話し合いに基づき、地域農業の将来の在り方を明確にする人・農地プランを作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが心配される中、農地が利用されやすくなるよう農地の集約化等に向けた取組を加速化することが喫緊の課題です。

 このため、人・農地プランを法定化し地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和5年4月1日に施行され、地域の協議により「地域計画」を令和6年度末までに策定することが義務づけられました。

 これにともない、令和7年2月18日に協議の場を開催しましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

協議の場の結果(PDF)

■問合せ先
黒松内町役場産業課
電話0136-72-3835

2025年03月14日

転出届はマイナポータルからも可能です(マイナンバーカードによるオンライン転出届)

毎年、3月下旬から4月上旬まで、役場住民課窓口が大変混雑します。
マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)を通じたオンラインによる転出届(転入予約)のサービスをぜひご利用ください。
これにより、転出届の手続きのために黒松内町役場へ来庁する必要が原則なくなります。
ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引越しでも利用可能です。
※マイナポータルにより転出届の手続きをした後は、転入先の市区町村窓口で転入届等の手続が必要です。
※国民健康保険、児童手当等を受けている方は、別途窓口に来ていただく場合があります。


マイナポータルはこちらから(外部サイトへリンク)

■利用できる方
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方で日本国内で引越しをする方
※顔認証マイナンバーカードは、オンラインによる転出届ができません。

■届出期間
あらかじめ引っ越す前(概ね14日前)
※引越したあと14日を経過した場合、マイナポータルからの申請はできません。

■手続方法
1.マイナンバーカード(個人番号カード)を使ってマイナポータルへログインする。
2.マイナポータル【住まい:引越し】より「転出」の手続きと「転入届」の来庁予定日を申請する。
3.マイナポータルの申請状況が『完了』となっていること確認する。
4.引っ越したあと、転入先の市区町村窓口へマイナンバーカード(個人番号カード)を持って、転入の手続きをする。

■お問合せ先
 町住民課 рV2−3312
タグ:住民課
posted by 黒松内町 at 13:00| 7.各種お知らせ/暮らしの情報

2025年03月07日

公営企業に係る経営比較分析表の分析等について

 黒松内町簡易水道事業及び下水道事業の経営比較分析表(令和5年度決算)の分析結果を公表します。

簡易水道事業
経営分析表(簡易水道)

下水道事業
経営比較分析表(特定環境保全公共下水道)
経営比較分析表(特定地域生活排水処理)
経営比較分析表(個別排水処理)
タグ:建設水道課

黒松内町議会情報公開(議会結果、議員名簿など)

【更新情報】令和7年第1回臨時会 議会結果を掲載しました

黒松内町議会

議会

右向き三角1議会事務局よりお知らせ(最新情報一覧)

議会広報
議会広報はこちら

議会中継
外部サイト(YouTube)を利用しています。広告が表示されますが本町とは関係ありません。



黒松内町議会議員名簿

1番 小坂 錦一郎(こさか きんいちろう)
2番 武田 吉正(たけだ よしまさ)
3番 齋藤 均 (さいとう ひとし)
4番 蛯沢 儀弘(えびさわ よしひろ)
5番 岩澤 史朗(いわさわ しろう)
6番 田中 春治(たなか しゅんじ)
7番 菅  一 (すが はじめ)
8番 福本 誠一(ふくもと せいいち)


令和7年
■議会結果
定例会 第1回 第2回
臨時会 第1回 第2回 第3回

■議員質問内容(一般質問通告書)
定例会 第1回 第2回



令和6年
■議会結果
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回
臨時会 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回

■議員質問内容(一般質問通告書)
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回


令和5年
■議会結果
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回
臨時会 第1回 第2回 第3回 第4回

■議員質問内容(一般質問通告書)
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回


令和4年
■議会結果
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回
臨時会 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回

■議員質問内容(一般質問通告書)
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回 


令和3年
■議会結果
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回
臨時会 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回

■議員質問内容(一般質問通告書)
定例会 第1回 第2回 第3回 第4回
続きを読む
posted by 黒松内町 at 00:00| 4.黒松内町議会

2025年03月06日

特定個人情報保護評価の公表について

 番号法では、マイナンバーを含む個人情報を特定個人情報といい、国の行政機関や地方公共団体等は、特定個人情報を含むファイルを保有しようとするときは、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析して、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言することとされています。

 黒松内町では、次の事務について特定個人情報保護評価(基礎項目評価)を行いましたので公表します。(令和7年3月更新)

1.住民基本台帳に関する事務(R7年3月6日公表)
2.予防接種関連事務(R7年3月6日公表)
3.個人住民税関連事務(R7年3月6日公表)
4.固定資産税関連事務(R7年3月6日公表)
5.国民健康保険関連事務(R7年3月6日公表)
6.国民年金関連事務(R7年3月6日公表)
7.健康増進事業関連事務(R7年3月6日公表)
8.医療費助成事務(R7年3月6日公表)

特定個人情報の保護についての詳しい情報は特定個人情報保護委員会のホームページをご覧ください。

□お問合せ先
 黒松内町住民課 電話0136−72−3312
タグ:住民課

令和6年度 鷲谷いづみ先生 生物多様性ダイアログ

 令和6年6月に東京大学名誉教授の生物学者、鷲谷いづみ先生を招いて「生物多様性ダイアログ」を開催しました。
 本ダイアログでは、鷲谷いずみ先生をはじめ、本町をフィールドにあらゆる視点から研究を行う研究者が集い、町民も交えて、本町の豊かな生物多様性について理解を深めました。
 本ダイアログの様子が映像となり、次の通り公開されておりますので是非ご覧ください。

 鷲谷いずみ先生 生物多様性ダイアログ(Youtube)
posted by 黒松内町 at 13:00| 8.イベント・告知/暮らしの情報

令和7年第1回定例会が開催されます

〇開催予定
 3月10日(月)定例会(10:00〜提案説明)
 3月11日(火)休会
 3月12日(水)定例会(10:00〜一般質問)
 3月13日(木)予算審査特別委員会(10:00〜)
 3月14日(金)予算審査特別委員会(13:00〜)
 3月15日(土)休会
 3月16日(日)休会
 3月17日(月)定例会(10:00〜議案審議)
〇審議予定表及び議事日程は下記のとおりです
 ・令和7年第1回定例会審議予定表(PDF)
 ・令和7年第1回定例会議事日程(PDF)
 ・令和7年第1回定例会一般質問通告書(PDF)

〇町議会を傍聴される方へのお願い
 議会を傍聴される方は、傍聴者出入口にある傍聴人受付票に必要事項を記入・提出してから議場へお入りください。
posted by 黒松内町 at 13:00| 4.黒松内町議会

朱太川天然アユ保全・活用事業について(生息状況調査報告)

7月1日からアユの友釣りが解禁となります。遊漁期間7月1日から9月15日まで
朱太川

朱太川漁業協同組合では、地アユの生息環境改善のため、平成25年度から種苗放流を休止しておりますのでお知らせします。また、平成29年度から毎年8月下旬に朱太川下流で産卵場の造成を行っています。

右向き三角1朱太川鮎種苗放流の休止継続について(88KB , PDFファイル)
右向き三角1稚アユの放流を止めた朱太川(1.25MB , PDFファイル)

朱太川アユ生息状況調査報告書
●令和6年度
●令和5年度
●令和4年度
●令和3年度
●令和2年度
●令和元年度
●平成30年度
タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 09:00| 5.環境