ふるさと納税

黒松内町からのお知らせ

2022年10月31日

町職員の新型コロナウイルス感染確認について

 令和4年10月29日(土)町民センターに勤務する職員1名、また、30日(日)役場分庁舎に勤務する職員1名に、新型コロナウイルスの感染が確認されました。
 この件に関し、感染の可能性のある来庁者、職員はいないことが確認されましたので、各庁舎内の消毒を実施し、通常どおり開庁しています。
 皆様には、大変ご心配とご迷惑をお掛けいたします。
 町では引き続き感染予防対策の徹底を図ってまいります。

 令和4年10月31日

黒松内町 



posted by 黒松内町 at 17:30| (10)新型コロナウイルス感染症

10月31日ハローワーク求人情報

 10月31日発行のハローワーク求人情報は次のとおりです。

ハローワーク求人情報(PDF)

掲載内容
・業 種 保育士
 事業所 社会福祉法人黒松内つくし園 児童養護施設黒松内つくし園
posted by 黒松内町 at 15:00| 求人・ハローワーク情報

2022年10月28日

町職員の新型コロナウイルス感染確認について

 令和4年10月27日(木)役場分庁舎に勤務する職員1名に、新型コロナウイルスの感染が確認されました。
 この件に関し、感染の可能性のある来庁者、職員はいないことが確認されましたので、役場分庁舎内の消毒を実施し、通常どおり開庁しています。
 皆様には、大変ご心配とご迷惑をお掛けいたします。
 町では引き続き感染予防対策の徹底を図ってまいります。

 令和4年10月28日

黒松内町 

posted by 黒松内町 at 15:00| (10)新型コロナウイルス感染症

令和3年度山村活性化支援交付金事業の事業評価について

黒松内サイダーチラシ.jpg

 黒松内町では、農林水産省の国費事業である「山村活性化支援交付金」を活用し、令和元年度から令和3年度までの3か年で、新たな特産品の開発、黒松内ブランドの構築、流通体制の構築を目指し、事業を展開してきました。
 事業主体として、町・潟uナの里振興公社・黒松内町商工会・(一社)黒松内町観光協会で組織する『ブナの里山村活性化推進協議会』を設立し、四者が連携して特産品開発に取り組みました。

山村活性化支援対策とは
 山村活性化支援対策とは、山村の活性化に向けて、農林水産業及びその基盤となる農山漁村の振興を図る事業について重点的に支援するもので、地域資源を活用して山村の所得や雇用の増大を図るために、次のような取組に対して交付金を交付することで、都市と農山漁村の共生・対流の推進を図るものです。
(1)地域資源の賦存状況・利用形態等の調査
(2)地域資源を活用するための合意形成、組織づくり、人材育成
(3)地域資源の消費拡大や販売促進、付加価値向上等を図る取組

令和3年度の主な取り組み
(1)町内の商店、道の駅スタッフ等によるワーキング会議で新たな特産品を開発。町内産食材を使用した「ワッフル」「カシスサイダー」「ゆずサイダー」の3品を商品化。
(2)開発した新商品のキッチンカーでのテスト販売。
(3)オンライン商談会や東京での展示商談会に参加。
(4)ブランド商品の売場づくりとして道の駅においてMD専門家を招聘して売場改善を実施。
(5)特産品販売の実践に向け、黒松内ブランド事業計画を作成。

事業実施評価報告書の公表
 農山漁村振興交付金(山村活性化対策)の事業について、「農山漁村振興交付金(山村活性化対策)実施要領」(平成30年3月28日付け29農振第2261号農林水産省農村振興局長通知)第9の1の(1)の規定に基づき評価を行ったので、その結果を公表します。

ダウンロード
令和3年度農山漁村振興交付金(山村活性化対策)事業評価結果.pdf
令和3年度農山漁村振興交付金(山村活性化対策)評価シート.pdf
タグ:企画環境課

2022年10月25日

令和4年度学習支援員(会計年度任用職員)を募集します

 黒松内町教育委員会では、町内小中学校で学習支援員として勤務する会計年度職員を募集します。
 詳しくは、黒松内町教育委員会ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

■お問合せ先
 町教育委員会 рO136−72−3160
posted by 黒松内町 at 16:00| (7)各種お知らせ

2022年10月24日

10月24日ハローワーク求人情報

 10月24日発行のハローワーク求人情報は次のとおりです。

ハローワーク求人情報(PDF)

掲載内容
・業 種 調理員
 事業所 社会福祉法人黒松内つくし園 児童養護施設黒松内つくし園 ほか
posted by 黒松内町 at 17:00| 求人・ハローワーク情報

2022年10月20日

10月20日発行回覧・各戸配布

 10月20日発行の回覧・各戸配布は次のとおりです。

回覧・各戸配布(PDF)

主な内容
・福祉灯油のお知らせ
・高齢者世帯等の除雪費用の一部助成
・黒松内駐在所 死亡事故発生について
・学校だより
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
・黒松内町総合文化祭
・朗読とハープの調べ
・職員スポーツレクリエーション
・ブナの森診療所11月の診療予定
・マナヴェールだより
・総合体育館だより
・ブナセンターだより
・駐在だより

posted by 黒松内町 at 12:00| (9)町内回覧・各戸配布

2022年10月19日

水道管の凍結に御注意を

水道管の凍結に御注意を
寒い日がつづきますと、水道管が凍結しやすくなります。
水道管が凍結したり破裂すると、修理には多額の費用がかかります。
凍結を防ぐために、寝る前や外出するときは元せんを操作して水抜きを行ってください。

こまめな水抜きで防ぐ
・凍結冬の寒さが厳しくなると、ちょっとぐらい大丈夫と思って買物にでかけたりして帰ってみると水道が凍ったり破裂したりして思わぬ出費となることがあります。
・一般的に、気温がマイナス4度以下になると水道の凍結事故が急に増えてきます。
・室内を暖房していても、床下は凍結しやすいので注意しましょう。(冬期間に入る前に換気口等を閉めましょう)
・ご家庭で使用されている水抜せん(元せん)は寒冷地用に作られていますので、正しい使い方をして凍結事故を防止しましょう。
・水の落ちる具合が悪いときは、早めの修理が必要となります。

水抜きの方法
(1)じゃ口を開ける
(2)水の出しとめレバーを動かす

水道管が凍ってしまったら
水の出が悪い、水漏れなど水道が故障したときは、町指定工事業者に依頼して修理を行ってください。(有料)
タグ:建設水道課
posted by 黒松内町 at 12:00| (7)各種お知らせ

2022年10月18日

農業再生協議会水田収益力強化ビジョンの公表について

黒松内町農業再生協議会における「水田収益力強化ビジョン」を策定しましたのでお知らせします。

令和4年度黒松内町農業再生協議会水田収益力強化ビジョン.pdf

■お問合せ先
 町産業課 рO136−72−3835
タグ:産業課

2022年10月17日

10月17日ハローワーク求人情報

 10月17日発行のハローワーク求人情報は次のとおりです。

ハローワーク求人情報(PDF)

掲載内容
・業 種 環境プラントの維持管理
 事業所 クボタ環境エンジニアリング株式会社
・業 種 建築施工管理技士
 事業所 久光工業 株式会社
・業 種 土木施工管理及び補助業務等
 事業所 株式会社 スガワラ           ほか
posted by 黒松内町 at 17:00| 求人・ハローワーク情報

町保健師の募集について(令和5年4月1日採用)

保健・医療・福祉が日本一充実しているまち 北海道黒松内町(くろまつないちょう)で保健師として働きませんか?
※医療福祉従事者比率の市町村別ランキングで全国1位!黒松内町28.4%
[医療・福祉従事者数÷15歳以上就業者数×100] 2020年国勢調査より(全国平均13.5%)

医療福祉1.png
2015年国勢調査より

採用予定人員
・2名(現在の保健師数5名)

受験資格
次のいずれにも該当する者
@保健師の免許を所有または令和5年3月までに取得見込みの者
A普通自動車免許を所持している者または取得見込みの者
B採用時の年齢が30歳までの者
C採用後、黒松内町に居住できる者
D地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない者

採用試験
・日時 申込受付(書類審査)後、申込者へ連絡します。
・会場 黒松内町役場
・内容 面接試験

必要書類
・履歴書(市販のもので可)
・保健師免許証の写し(既資格取得者)
・最終学歴の卒業(見込)証明書及び成績証明書
・普通自動車運転免許証の写し

※郵送可。随時受付しております。提出された履歴書等は返却いたしません。

給料等
・黒松内町職員の給与に関する条例等による。

提出先および問い合わせ
【黒松内町役場保健福祉課】
〒048-0101 北海道寿都郡黒松内町字黒松内586-1 黒松内町保健福祉センター内
電話0136-72-4285(担当:松原、藤村)
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 11:00| (7)各種お知らせ

2022年10月14日

令和4年第5回臨時会が開催されます

〇開催予定
10月19日(水)臨時会(10:00〜提案説明)

〇審議予定表及び議事日程は下記のとおりです
令和4年第5回議事日程(PDF)

〇町議会を傍聴される方へのお願い
 ・新型コロナウイルス感染症対策のため、議会の傍聴に際しては、マスクの着用及び傍聴席入口に設置している消毒液での手指の消毒について、御協力をお願いいたします。


posted by 黒松内町 at 16:14| (4)黒松内町議会

2022年10月12日

認知症サポーターになりませんか(認知症サポーター養成講座)

認知症とは・・・
認知症は誰しもなり得る身近な脳の病気です。
脳の細胞が壊れて、情報を分析したり、記憶したり、思い出したりする認知機能が低下したために、日常生活に支障が出る状態を表します。
2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症の症状になるといわれています。

住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために・・・
認知症の人は、「何もわからない」「何もできない」わけではありません。
特に初期では、本人が症状に気づき、「認知症かもしれない」と不安や悲しみを抱いていることが多いです。
また、症状が進行すると、家族が介護に疲れ、共倒れしてしまうこともあります。
認知症の人やその家族が、住み慣れた地域で安心して穏やかに暮らし続けるために、周囲の人の認知症に対する理解と少しの手助けが必要です。

認知症サポーターとは・・・
養成講座を受講することで、認知症サポーターになれます。(受講者には、その証として『認知症サポーターカード/黒松内町』をお渡しします!)
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人やその家族を温かい目で見守る応援者です。
認知症は誰でもなる可能性があります。いつ自分や身近な人が認知症になるとも限りません。
今のうちから「自分自身のこと」として認識することが大切です。
ninnsapo_caravan_roba_paint.png
「認知症サポーター養成講座」を受講してみませんか
認知症の人とその家族の応援者である認知症サポーターを一人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるため、町内各地で「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
○講座の概要
内容:認知症の症状についての理解や接し方の講義など、1回約60〜90分の講座です。
・認知症の代表的な原因や症状の基本知識
・認知症の方の気持ちや接し方
・認知症の方を支える活動の紹介(ボランティア活動、くらしのサポーター、チームオレンジ)
講師:研修を受けたキャラバン・メイト(黒松内町社協 塚本、竹鼻)がお話をします。講師料は無料です。

○講座開催を希望の場合(開催までの流れ)
1.受講してくださる方々を集めてください。子供から高齢者までどなたでも受講可能です。
例:町内会(行政区)、老人クラブ、学校、会社、お店、お友達の集まりなど、少人数でも可(5人以上)
2.会場のご用意をお願いします。(黒松内町保健福祉センター内の会議室も使用可)
3.黒松内町社会福祉協議会事務局(生活支援コーディネーター:塚本)電話0136-72-3124 へご連絡ください。開催日時等についてご相談させていただきます。


■お問合せ先
 町保健福祉課 TEL:0136−72−4285
タグ:保健福祉課
posted by 黒松内町 at 11:00| (8)イベント情報・告知

2022年10月07日

令和5年度後志町村職員採用資格試験1次合格者受験番号のお知らせ

 令和5年度後志町村職員採用資格試験第1次合格者受験番号一覧は下記のとおりです。

●合格者番号一覧(PDF)
タグ:総務課
posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ

2022年10月06日

黒松内町「ふるさと納税楽天市場」のサイトをリニューアルしました

 ニセコ連峰のとなりまち「北海道黒松内町」では、黒松内町ブナ北限の里づくり寄附条例を定め、黒松内町を応援していただける皆さまからのふるさと納税制度を活用したご寄附をいただき、皆さまの思いを反映した事業に取り組んでいます。
 この度、「黒松内町ふるさと納税楽天市場」のサイトをリニューアルしました。本町の取組を応援していただける皆様からのご寄附をお待ちしています。

楽天ふるさと納税(外部サイトリンク)
rakuten.png


〇ふるさと納税に関する詳しい内容はこちらをクリックしてください


 なお、返礼品の発送状況やワンストップ特例申請に関することなど、ふるさと納税に関するお問合せは、下記までご連絡ください。

■ふるさと納税お問合せ先
 黒松内町ふるさと納税コールセンター(株式会社スプレス)
  TEL:011-887-7373【9:00〜17:30(土日祝祭日を除く)】

タグ:企画環境課
posted by 黒松内町 at 18:00| (7)各種お知らせ

黒松内町橋梁長寿命化計画の策定について

黒松内町橋梁長寿命化計画を策定しましたので、公表します。

黒松内町橋梁長寿命化計画(令和4年8月一部改訂)

□お問合せ先
 黒松内町建設水道課 電話0136−72−4432
タグ:建設水道課

10月6日発行回覧・各戸配布

 10月6日発行の回覧・各戸配布は次のとおりです。

回覧・各戸配布(PDF)

主な内容
・消防だより
・みんなの店
・総合文化祭展示作品募集
・くろまつない応援商品券販売開始
・ささやか暮らしの自家住宅奨励金制度について
・新型コロナワクチン追加接種のお知らせ
・森林ウォーキング
・インフルエンザ予防接種費用一部助成のお知らせ
・黄葉の添別ブナ林
・子育て支援センターさんさん
・黒松内町文化祭リサイクル回収コーナー設置のお知らせ
・大型ごみ収集のお知らせ
・廃家電収集のお知らせ
・鉄くず置き場の設置について
・在宅医療廃棄物の破棄について
・黒松内温泉ぶなの森からのお知らせ
・令和4年台風第15号災害静岡県義援金の募集について

posted by 黒松内町 at 12:00| (9)町内回覧・各戸配布

2022年10月04日

(仮称)島牧歌島沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書の縦覧等について

(仮称)島牧歌島沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮書(以下、配慮書)の公表について、次のとおりお知らせします。


■事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 事業者の名称:日本風力エネルギー株式会社
 代表者の氏名:代表取締役 ホアン・マス・ヴァロー
 主たる事務所の所在地:東京都港区虎ノ門二丁目10番4号オークラ プレステージタワー


■対象事業の名称、種類及び規模
 対象事業の名称:(仮称)島牧歌島沖洋上風力発電事業
 対象事業の種類:風力(洋上)
 発電設備の出力:最大600,000 kW(単機出力12,000〜16,000kW級×最大50基)


■事業実施想定区域
 北海道島牧郡島牧村の沖合


■配慮書の縦覧の場所、期間及び時間
 縦覧の場所:縦覧の場所:島牧村役場、黒松内町役場、寿都町役場、せたな町役場、せたな町役場瀬
       棚支所、せたな町役場大成支所、北海道檜山振興局、北海道後志総合振興局
 縦覧の期間:令和4年10月4日(火)〜令和4年11月15日(火)(各縦覧場所の開庁、閉庁時間に準ず
       る)
 電子縦覧:https://venaenergy.co.jp/4008


■意見書の提出
 配慮書について、環境の保全の見地からのご意見をお持ちの方は、書面により提出することができます。提出書式は自由書式ですが、縦覧場所に設置された意見書用紙もご活用ください。

 ・提出方法:氏名及び住所、環境の保全の見地からのご意見(意見の理由を含む)を記載し、下記ま
       で郵送又は縦覧場所に設置された意見書箱への投函によりご提出下さい。
 ・提出期間:令和4年10月4日(火)〜令和4年11月15日(火) ※当日消印有効


■意見書の郵送先及びお問い合わせ先
 日本風力エネルギー株式会社 事業開発
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-4 オークラプレステージタワー17F
 TEL:03-6452-9410(土・日・祝日を除く9〜18時)担当:廣橋



posted by 黒松内町 at 09:00| (7)各種お知らせ